ホットサンドメーカーで山ごはん / かんたん美味しいレシピ7選

ホットサンド 山ごはん
本記事はアフィリエイトプログラムを利用しています。

ホットサンドメーカーを使ったレシピを主婦歴〇〇年の管理人がご紹介します!パンを使ったホットサンドだけでなく、肉や魚を使った焼き料理や蒸し料理も簡単にできちゃいます。アイデア次第でキャンプや登山の食事がレベルアップすること間違いなし。ご自宅の夕飯にも活用してみてください!

使用したホットサンドメーカーのご紹介

ダイソーホットサンドメーカー
ダイソーホットサンドメーカー外箱より抜粋

私が使用したホットサンドメーカーは、ダイソーの「ホットサンドメーカー」(定価1,000円+税)です。どんな料理にも使えるフラットな面、こびりつきの少ないふっ素樹脂塗膜加工、重量が460gと軽量ということで、とても使いやすいホットサンドメーカーだと思います。

今回ご紹介するレシピは、それ以外のメーカーのものでもほぼ作れます(分離型は使いづらいかもしれません)。すでに持ってるよ~と言う方は、お手持ちのホットサンドメーカーでトライしてみてくださいね!

※材料はすべて1人前です。

レシピ#1 ポテサラエビタマホットサンド

ホットサンド

市販のポテトサラダを使った、ボリュームのあるホットサンドです。ゆでたまごとサラダ海老でたんぱく質もばっちりです!

材料

ポテサラエビタマホットサンド
  • 食パン 8枚切り2枚
  • 市販のポテトサラダ 約100g
  • ゆで卵 1個
  • サラダ海老 4本
  • スライスチーズ 1枚
  • 塩 少々
  • 黒コショウ 少々

作り方

ポテサラエビタマホットサンド

①ホットサンドメーカーに食パンを1枚敷き、ポテトサラダを乗せます。

ポテサラエビタマホットサンド

②その上にゆで卵、しっぽを取ったサラダ海老を乗せて、塩、黒コショウで味付けします。

ポテサラエビタマホットサンド

③さらにスライスチーズを乗せます。

ポテサラエビタマホットサンド

④最後に食パンでふたをします。

ポテサラエビタマホットサンド

⑤弱火で片面を2~3分ずつ焼きます。時々ふたを開けて焦げ具合をチェックして下さいね。

ポテサラエビタマホットサンド

⑥半分に切ってできあがり!ポテトサラダのホクホク感とゆで卵のクリーミーな食感がたまらないですよ。

レシピ#2 フランクフルトのピザホットサンド

ホットサンド

フランクフルトやソーセージはホットサンドの定番ですよね!ここでは食べ応えのあるフランクフルトと市販のピザソースを使って、ボリュームを出してみました。

材料

フランクフルトのピザホットサンド
  • 食パン8枚切り 2枚
  • フランクフルト 2本・・・縦半分にカットして斜めの切り込みを入れておく
  • ピーマン 1/2個・・・種を取って幅3mmの輪切り
  • パプリカ 1/4個・・・薄くスライスしておく
  • スライスチーズ 1枚
  • KAGOME具だくさんピザソース 適量(ピザソースならどこのメーカーでもOK)

作り方

フランクフルトのピザホットサンド

①食パンにピザソースを塗る。量はお好みでOKですが、あまり耳に近いほうまで塗ると、ホットサンドメーカーで挟んだ時にあふれる場合がありますのでご注意を。

フランクフルトのピザホットサンド

②ピーマンの輪切りを乗せる。

フランクフルトのピザホットサンド

③パプリカのスライスを乗せる。

フランクフルトのピザホットサンド

④フランクフルトを乗せる。パンを切る向きを考えてフランクフルトの向きを決めると、カットした時にインスタ栄えしますよ!

フランクフルトのピザホットサンド

⑤スライスチーズを乗せる。

フランクフルトのピザホットサンド

⑥最後に食パンでふたをして、弱火で片面を2~3分ずつ焼きます。時々ふたを開けて、焦げ具合をチェックしましょう。

フランクフルトのピザホットサンド

⑦カットして出来上がり!フランクフルトでたんぱく質摂取、ピザソースで塩分補給、プラス野菜も取れて栄養バッチリですよ。

レシピ#3 野菜も一緒に!ささみの梅しそ焼き

ささみの梅しそ焼き

鶏ささみ肉に刻んだ梅肉と大葉をはさんで焼いた、タンパク質と塩分の補給に最適な一品です。空いたスペースで玉ねぎと長いもも焼いてみました(ほかの野菜でも代用可能です)。仕上げに醬油をひと回しかけるだけの簡単調理です。

材料

  • 鶏ささみ 1枚
  • 梅干し 2個・・・粗く刻んでおく
  • 大葉 1枚
  • 玉ねぎ 1/8個・・・厚さ1.5cmの輪切り
  • 長いも 4.5cm・・・厚さ1.5cm×3個
  • 塩 適量
  • コショウ 適量
  • 醤油 小さじ1

作り方

鶏ささみ

①ささみは筋を取り、観音開きにして、薄く広げる。スプーンや包丁の面を使うといいですよ。

②表面に塩、コショウをふっておく。

ささみの梅しそ焼き

③ささみの上に大葉を広げ、その上に梅肉を乗せて縦半分に折る。

ささみの梅しそ焼き

④ホットサンドメーカーにささみ、長いも、玉ねぎを乗せる。(油はひきません)

ささみの梅しそ焼き

⑤両面を弱火で2~3分焼いて、焼き色が付いたら醤油を回しかけて出来上がり。

ささみの梅しそ焼き

⑥ささみは低カロリーで良質なタンパク質なので、ダイエット中の人や脂質制限をしているアスリートにもピッタリ。梅干しとの相性もいいですよね!

レシピ#4 スタミナ満点!醤油バターのビーフステーキ

スタミナ満点!醬油バターでビーフステーキ

アウトドアにはやっぱり牛肉!って方は、定番ビーフステーキなどいかがですか?付け合わせにポテトとしめじも焼きました。

材料

ビーフステーキ
ビーフステーキ
  • 牛かたまり肉 ・・・部位、量はおまかせで(今回はランプ肉を使いました)
  • ジャガイモ 1/2個・・・皮付きのままラップにくるみレンチン3分、縦に切る
  • しめじ 1/2個・・・小房に分けておく
  • 塩 少々
  • 黒コショウ 少々
  • バター ひとかけ
  • しょうゆ 小さじ1

作り方

ビーフステーキ

①牛肉の両面に、塩、こしょうをふっておきます。

②ホットサンドメーカーに、じゃがいも、しめじ、塩コショウした牛肉を並べます。(油は使いません)

ビーフステーキ

②ふたをして片面を弱火で2~3分ずつ焼きます。ウェルダンが好みの人はもう少し時間をかけてください。

③肉汁が出るので、ふたを開けて汁を飛ばし、しょうゆとバターをトッピング。

ビーフステーキ

④それぞれを盛り付けて完成です。

※汁を飛ばしてる間に、ウェルダンになってしまいました!火の通りが意外と早いです。早めにふたを開けたほうがいいと思います。

レシピ#5 野菜たっぷり塩鮭の蒸し焼き

野菜たっぷり塩鮭の蒸し焼き

ホットサンドメーカーはお魚料理にも使えます。塩鮭を使った蒸し焼きはいかがですか?野菜はおうちにあるものならなんでもOK!

材料

  • 塩鮭 一尾
  • キャベツ 1枚・・・ざく切り
  • ピーマン 1個・・・5mmの縦切り
  • 人参 4cm(画像は白い人参を使っています)・・・5mmの短冊切り
  • 酒 大さじ1/2

野菜はほかに、もやし、シメジ、しいたけ、白菜、シロネギなどでも作れますよ。

作り方

塩鮭の蒸し焼き

①ホットサンドメーカーに野菜をすべて並べ、その上に塩鮭を置きます。

②ふたをしめて、弱火で片側ずつ2~3分焼きます。

塩鮭の蒸し焼き

③材料に火が通ったら、酒を大さじ1/2ふりかけて、再びふたをして1分ほど蒸し焼きにしましょう。

塩鮭の蒸し焼き

④味付けは特に必要ありません。塩鮭の塩分で野菜もおいしく食べられますよ。

レシピ#6 みんな大好きチーズインハンバーグ

チーズインハンバーグ

ホットサンドメーカーなら、チーズインハンバーグも簡単に出来ちゃいますよ。形は四角くなりますが、味は一緒!(笑) ただし、あふれる肉汁には気を付けて(^^;

材料

チーズインハンバーグ
  • 牛豚合いびき肉 150g
  • たまねぎ 1/4個・・・みじん切りにしておく
  • 卵 1個
  • スライスチーズ 1~2枚(ピザ用チーズでもOK)
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう 少々
  • ナツメグ 適量

作り方

チーズインハンバーグ

①ボウルにチーズ以外の材料を入れて、よくこねます。手の汚れが気になる方は、ビニール袋などに入れてから良く揉んでください。

※玉ねぎのみじん切りは、炒める必要はありません。

チーズインハンバーグ

②ホットサンドメーカーを温めて、肉の半量を敷き詰め、スライスチーズを乗せます。(油はいりません)

※チーズはできればチェダーチーズがおススメ!ほのかな酸味とコクが肉料理に合いますよ。

チーズインハンバーグ

③残りの肉をその上から乗せます。なるべく中央がこんもりするように乗せてあげると、ふたをした時にはみ出ないですよ。

チーズインハンバーグ

④ふたをして、弱火で片面ずつ2~3分焼きます。周囲から肉汁があふれる場合がありますので、ひっくり返すときにやけどをしないよう注意してください。

チーズインハンバーグ

⑤両面に焦げ目がついたら出来上がりです。出来上がりの目安は、箸を差してみて透明な肉汁が出てくればOKです。(赤い場合はまだ焼けていません)

チーズインハンバーグ

⑥そのままでも、半分に切ってもOK!とろ~りとろけたチーズがたまりません。

※お好みで、ソースやケチャップをかけてもいいでしょう。そのままでも美味しく召し上がれます。

レシピ#7 スパイシーな刺激がたまらないタンドリーチキン

タンドリーチキン

ヨーグルトとスパイスで作るタンドリーチキンは、程よい辛さと旨味が食欲をそそります。ヨーグルトに漬け込むことでお肉が柔らかくなりますので、時間がある時にジップロックに材料を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせておきましょう。後は焼くだけなので簡単に出来ちゃいますよ!

材料

タンドリーチキン
  • 鶏肉(モモ、胸どちらでも) 1/2枚
  • ヨーグルト(無糖) 70g
  • ガラムマサラ 3g
  • チリパウダー 3g
  • 塩 6g
  • こしょう 1g
  • すりおろしにんにく 5g
  • すりおろししょうが 6g
  • ジップロック 1枚

作り方

タンドリーチキン

①鶏肉以外の材料をジップロックに投入します。秤の上で作業するとやりやすいですよ。

※ボウルの中でやるとジップロックが自立しますので、材料が入れやすいと思います。

タンドリーチキン

②材料をよくもんで混ぜ合わせます。

タンドリーチキン

③鶏肉を一口大にカットします。私は脂質制限をしているので鶏むね肉を使っていますが、もも肉でもおいしくできます。

タンドリーチキン

④つけだれの中に鶏肉を入れて軽く混ぜ合わせたら、冷蔵庫で一晩寝かせます。

※時間がない場合は、1時間以上冷蔵庫で寝かせれば大丈夫かと思います。

タンドリーチキン

⑤ジップロックから取り出した鶏肉をホットサンドメーカーに並べます。

※吹きこぼれ防止のため、たれはなるべく取り除いて並べましょう。

タンドリーチキン

⑥弱火で片面ずつ3分ほど焼きます。時々ふたを開けて焼け具合を確認し、鶏肉に火が通ったら出来上がりです。

※ホットサンドメーカーの隙間からたれが出てくる場合がありますので、火傷に注意してください。

タンドリーチキン

⑦鶏むね肉でも大変やわらかくできました。お弁当のおかずにもいいかも!

まとめ

いかがでしたか?ホットサンドメーカーの狭い領域でも、たくさんの料理ができることが分かりましたね!そして、これは意外な発見なんですが、フライパンや鍋を使うよりもホットサンドメーカーのほうが調理や後片付けが圧倒的に楽だったんですよ!

なぜなら、フライ返しでひっくり返す必要ないですし、ふたも要りませんからね。調理時間も食材にもよりますが通常片面2~3分でOK。これはふたをすることによって「蒸す作用」がプラスされるためであり、時短にもなるのですね。

ホットサンドメーカーは大人数での調理には向かないかもしれませんが、ソロや2人分くらいまでのおかずでしたら、余裕で作れちゃいます。

ホットサンドメーカーはアウトドアだけでなく、自宅でも積極的に使っていきたい調理器具だと思いました。皆さんも是非使ってみてくださいね!

コメント