ウェア【ミレー】アルファ ライト スウェットⅡをレビュー/一日中着ていられる!?高機能インシュレーション 晩秋から冬に中間着(ミッドレイヤー)のインシュレーションとしておすすめなのが、ミレーのアルファライトスウェットⅡです。アルファライトスウェットⅡは適度な保温性と優れた通気性があり、歩いているあいだも常に快適でいられます。どのような特長がある...2023.11.25ウェア
ウェア【ミレー】ワッフル ウール フーディ レビュー/秋冬におすすめなフード付きベースレイヤー 晩秋から冬にかけての登山や、ウインタースポーツのベースレイヤーにぴったりな、ミレーの進化系ベースレイヤー「ワッフルウールフーディ」をレビューします。ワッフルウールフーディはメリノウールと化繊の混紡なので保温性と通気性のバランスが良く、行動中...2023.11.25ウェア
山の道具スマホポーチはもう迷わない! 登山に最適なショルダー取り付けタイプ 選ぶポイント&おすすめ5選 登山で使うスマホポーチ(スマホホルダー)は、バックパックのショルダーハーネスに取り付けるタイプが断然おすすめです。ここでは多機能、軽量、使いやすさに特化した登山者に人気のスマホポーチをご紹介します。あなたの山行スタイルに合わせて、最適なスマ...2023.11.01山の道具
山の記録【お花を探して】シラタマホシクサ|風にそよぐ白い金平糖 【お花を探して】シリーズは、お花好きのハイカーさんに是非見ていただきたい記事となっております!どんなお花がいつどこで咲いているのか知りたい方は必見です。今回はシラタマホシクサです。東海地方の湿地にのみ咲くお花で、白くてまん丸な姿が金平糖に似...2023.10.03山の記録
山の記録【美ヶ原】登山レポ / 牛とお花に癒される初心者向けの日本百名山 標高約2,000mの八ヶ岳中信高原国定公園にある美ヶ原高原は、360度の絶景と高山植物が楽しめる登山入門の日本百名山です。危険な岩場がなく、ほぼ平坦なコースなので、ゆる~くトレッキングをしたい人におすすめです。歩きが物足りない人には山麓から...2023.09.08山の記録
山の道具熊鈴のおススメ6選 / 選ぶポイントは3つ!使い方とマナーも知っておこう 最近、登山だけでなく街中でも熊による被害が多発しています。熊との遭遇を未然に防ぐための道具として熊鈴の利用がおすすめです。ここでは初めて熊鈴を購入する方に向けて、どのような熊鈴を選んだらいいのか、また、使用時の注意点やマナーなどをお伝えした...2023.08.02山の道具
山の道具登山サコッシュはもう迷わない!軽量・防水・多機能なオススメ5選&装着する際の注意点 登山の定番アイテムになりつつあるサコッシュ。ザックにアクセスすることなく、ちょっとした小物を収納でき、下山後やタウンでも使えてとても便利です。ここではこれからサコッシュを購入したい方、新しく新調したい方に向けて、どんなサコッシュを選べばいい...2023.05.14山の道具
山の道具【カリマー】初!軽量ファストハイクザック クリーブ30をレビュー 2023年春夏に発売されたカリマーの「クリーブ30」は、行動しながらでも素早く快適にアクセスできる操作性と、U.L.(ウルトラライト)を視野に入れて軽量化を実現した、とても使いやすいバックパックです。機動力のある縦走のみならず、初心者の中高...2023.04.30山の道具
ウェア【パタゴニア】高所登山に最適なアルトヴィア・アルパイン・パンツをレビュー パタゴニアのアルトヴィア・アルパイン・パンツは高所岩稜帯向けに作られたパンツですが、中低山でも是非使ってもらいたい軽量でストレスフリーなソフトシェルパンツです。薄手なので春から秋にかけての暑い時期の登山におススメです。実際に使用してみたので...2023.04.15ウェア
お役立ち【山岳遭難】高齢者は注意!今すぐやるべき遭難対策 登山をしていて最も気をつけなければならない事、それは遭難です。道迷いや怪我だけに限らず、病気を発症した時も含め、自力で山を下りられなくなった時点で遭難となります。自分は大丈夫、低山だから大丈夫と安心するのは禁物。どんな山でも遭難の可能性はあ...2023.02.02お役立ち