みんな大好き焼肉丼がメスティンで簡単に作れてしまいます!今回は、メスティンとダイソーメスティンをセットで使ってみました。ダイソーのメスティン買ったはいいけど、どのように使ったらいいか分からない方、なるべく時間をかけたくない方、メスティンをとことん活用してみたい方は参考にしてみてください。
このレシピの特長
ダイソーメスティンを入手したので、通常メスティンとダブルで使ってみたくてこのレシピを考えました。ダイソーメスティンは通常メスティンの中にすっぽり入ってしまうので、ザックの中で場所は取りません。メスティンが2つになることで料理の幅も広がりますね。
とは言っても、山ごはんなのであまり時間はかけたくありません。なるべく作業はシンプルに、ご飯の蒸らし時間を有効に使うなどして、調理時間を30分ほどで終わらせるように工夫しました。
材料
<白米:1人前> ダイソーメスティンで作ります
- 米 0.5合(水で洗ってザルにあげ、30分以上吸水させておく)
- 水 110cc
<焼肉材料:1人前> メスティンで作ります
- 豚バラ肉 70g(お腹と相談してね)
- 玉ねぎスライス 1/8個(火の通りを早くするため薄くスライスしてね)
- 焼肉のたれ 大さじ2(自分の好きなたれで構いません)
- 水 大さじ1
- (お好みで七味唐辛子、生卵)
<その他に用意するもの>
- ジップロック 1枚(お米を入れて持っていきます)
- バーナー 1セット
- メスティン折 1枚
- タオル(蒸らし用)
- タレ瓶
焼肉のたれは重量を減らすため、小分けしたタレ瓶に入れて持って行きましょう。タレ瓶は100均で売っています。プチカップなどでも代用できます。
<持ち運び方法>
ダイソーメスティンの中に、お米(水加減済み)を入れたジップロックを入れてしまいましょう。なるべく空気を抜くといいですよ。
その上にラップで包んだ肉と玉ねぎを入れます。
ふたをして通常メスティンの中に入れてしまえば、コンパクトにまとまりますよ。
作り方
1、ダイソーメスティンの中にお米を水ごと入れ、バーナーにセットします。
2、水の量は上のカシメ部の真ん中あたりでしょうか。(0.5合の場合)
【火加減】最初は強火で加熱!5分ほどで吹きこぼれてきたら火を弱めて10分加熱します。
2、ご飯を炊いている間に焼肉の準備をしましょう!通常メスティンにメスティン折を敷きます。
3、その中にお肉と玉ねぎを投入します。玉ねぎを下に敷くと、水分が出て焦げ付きにくくなりますよ。
4、ふたの中で焼肉のたれに水を加えておきます。割合はたれ:水=2:1くらい。量で言うと、たれが大さじ2~3、水が大さじ1~2くらい。実はテキトーです(^^;
たれ単体でもできますが、水を加えて少し煮込んであげることで玉ねぎが柔らかくなり、半生のお肉も早く仕上がります。また、つゆだくになるのでさらにおいしくなりますよ。
4、ご飯のほうは、ブクブクが無くなり、音がパチパチして来たら炊けた証拠。火からおろしてタオルでくるみ、10~15分ほど蒸らします。
5、ご飯を蒸らしている間に焼肉をパパっと作りましょう!メスティンをバーナーに乗せたら火をつけて、強火で炒めます。
6、お肉の色がほぼ白くなったら…(半生でもOK)
7、一旦火を弱め、焼肉のタレをドバっと投入します!
8、ここからは強火にして一気に仕上げます。
9、たれが煮詰まって自分好みの量になったら火からおろします。
10、ご飯もいい具合に炊けてます!メスティン折の両端を持ったら、ご飯の上に静かに乗せましょう。
11、お好みで七味唐辛子をふってください。生卵を落としてもいいですね!
12、焼肉丼のできあがりです。汁の量も味付けもちょうど良く出来ました。大成功です♪
テントや焚火台などの人気商品を多数取り扱い中!アウトドアグッズを探すならサンデーマウンテンで!まとめ
ダブルメスティンの焼肉丼、いかがでしたか?
以前、ハーフメスティン折を使って一つのメスティンでご飯とおかずを作るレシピをいくつかあげました。そちらも時短という点ではいい方法だと思いますし、女子のソロ登山では量的にもちょうど良いのではないかと思いました。
ただ、男性の方にはちょっと量が少ないかな~とも思っていました。
こちらのダブルメスティンは、そんな「もうちょっと量を増やしたい」という方にピッタリの方法です。今回、米の量は0.5合でしたが、これを0.75合や1合に増やすことが出来ますし、焼肉も倍量くらいまで作れます!ご飯の上に乗っけるのはちょっと大変かもしれませんが、少しずつ乗せながらだったら食べれますね!
よかったら作ってみてください。
コメント