4w1hホットサンドソロついに入手!レビュー&簡単レシピ3選

4w1hホットサンドソロ山の道具

ホットサンドメーカーの中でも、特に入手が困難な4w1hのホットサンドソロをようやく手に入れました。食パン2枚を重ねるのではなく、1枚を折りたたむという斬新な発想。ありそうでなかった素晴らしいアイデアに脱帽です!ここでは実際にホットサンドソロを手に取ってみた触感、作ってみた実感をレシピ3選と共にお伝えしたいと思います。

ホットサンドソロの生みの親「燕三条キッチン研究所」

4w1hホットサンドソロ

4w1hホットサンドソロは、新潟県の「燕三条キッチン研究所」というところで作られています。

★燕三条のルーツ

新潟県燕三条と言えば、古くから金物、刃物、ステンレス製品で世界的にも有名です。ちなみに燕三条市という市はなく、金物に強い「燕市」と商業の街「三条市」が合体して名付けられたエリアになります。

燕三条は少し前にオンエアされたドラマ「下町ロケット」の舞台にもなりましたし、アウトドアブランドの「スノーピーク製品」にも使われているので、ご存知の方も多いかと思います。

私も燕三条には一目置いていまして、これまで圧力鍋、爪切り、包丁など燕三条製品は結構使っています。どれも高品質で長持ちするので、買い物に行ってもついつい燕三条製品を手に取ってしまいますね。

そんなものづくりのまち燕三条で、金属加工メーカー(杉山金属株式会社)と、デザイナー、プロデューサー、コピーライターの方々が、様々な視点から新しい商品開発を行うべく立ち上げたのが「燕三条キッチン研究所」です。

そして、最初に誕生した商品が4w1hホットサンドソロでした。

少食派にオススメ!

朝は食パン1枚派が多いことに着目し、1枚でもホットサンドが作れるように試行錯誤を繰り返し出来上がったホットサンドソロ。さすが、金物のプロ集団ですよね!

私は普通のホットサンドメーカーも持っていますが、確かに食パン2枚は多過ぎるなーと思っていたので、ホットサンドソロが出た時は「私が探し求めていたのはこれだ!」と嬉しくなりました。特に、女子は朝からパン2枚も食べる人ってそういないですよね?(^^;

ですから、ホットサンドソロがヒット商品になったのも頷けます。

★予約販売でしか買えない!?

そんな少食さんにおススメな4w1hホットサンドソロですが、2021年現在在庫切れが続いていまして、今は予約販売でしか買えない状況になっております。予約販売は年に何回か実施されており、タイミングがよければすぐに予約購入できます。と言っても、実際に発送されるのは3ヶ月後ですが(^^; 私も今年の6月に予約をして、9月にようやく手にすることが出来ました。人気の商品はなかなか手に入らないものなのですね~。

★購入したいならメルマガ登録がオススメ!

メーカーさんのほうも一生懸命努力してくださっているようで、タイミング悪く完売していたとしても、メルマガにメールアドレスを登録しておくと、次の予約販売開始に合わせてお知らせメールが届きます。手に入れたい方は、必ずメルマガ登録をしておくことをおススメします!

メルマガ登録はこちらから

【追記】2022年9月中旬より、常時販売されることになりました!4w1h公式オンラインにて購入可能です。また2022年より分割できるリニューアル品が出ました。

公式オンラインはこちら

★持ってると便利な製品もあるよ

燕三条キッチン研究所では、他にも様々な商品を開発、販売しています。特に、コンロサポーターソロケースは、ホットサンドソロを持っている場合は、あると便利かも!って商品です。

コンロサポーター
コンロサポーター

出典:燕三条キッチン研究所

ソロケース(4w1hオンライン限定)
ソロケース(4w1hオンライン限定)

ホットサンドソロの仕様

ホットサンドソロ

ここからは、ホットサンドソロのサイズ感や重さなどをチェックしていきます。私が購入したのは分割できない旧タイプです。以下は、取扱説明書の記載されている仕様になります。参考にしてください。

長さ275mm(リニューアル品は285mm)
140mm
厚み40mm
重量405g
素材本体:アルミニウム合金(フッ素樹脂塗膜加工)
ハンドル:ステンレス/フェノール樹脂
原産国日本
使用可能電源ガス、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、
ラジエントヒーター
※IHでは使用できません
価格4,950円(税450円)
取扱説明書より抜粋
ホットサンドソロ

取扱説明書入りです。

ホットサンドソロ

作り方の説明もあります。

ホットサンドソロ

開いたところです。色を変えて表裏が分かるように工夫されています。

ホットサンドソロ

閉じる時にパンのはみだしを予防するツメがついています。

ホットサンドソロ

ストッパー金具でしっかり固定。バネの強さは割と強めです。

ホットサンドソロ

4w1hのロゴがあり、パンに焼き印がついておしゃれです。

ホットサンドソロのメリット/デメリット

メリット

軽くて小さい!…ソロにぴったりなコンパクト調理器具なので、一人気ままに山でお昼を食べたい時などに重宝します。

通常のホットサンドメーカーと比べてホットサンドソロはどれくらいコンパクトなのか、手持ちのダイソーホットサンドメーカーと比べてみました。

ホットサンドソロとダイソーホットサンド

<大きさ>左が4w1hのホットサンドソロ、右はダイソーのホットサンドメーカーです。比べると分かるのですが、とてもコンパクトです。長さが柄を入れても27cmちょっとしかないので、ザックにも余裕で入っちゃいます。

<重さ>ダイソー製は460gと他の製品と比べても軽いほうなのですが、それよりもさらに軽い405gす!今までホットサンドメーカーの重さに躊躇していた人も、4w1hなら持って行けますすよ。

②しっかり圧着されてはみ出ない…縁の形状に職人ならではの技があり、食材がはみ出しにくい!

ホットサンドソロ

写真を見てもらうと分かるかと思いますが、縁が全周において数ミリ立ち上がっています。加えて、波波の形状でパンの耳をしっかり圧着!このダブルの効果で具材が外に出にくくなっています。

★デメリット

メリットだけでなく、実はデメリットも存在します。それはコンパクトさ故の悩みなのです。

①バーナーを選ぶ…本体が小さいため、バーナーの種類によってはうまく乗せられないことがあります。

ホットサンドソロ

本体部分の面積が小さいので、バーナーの五徳の形状によっては取っ手のほうに傾いてしまったりホールドできなかったりします。自宅のガスコンロは大丈夫でしたが、私のSOTO4本五徳では自立しませんでした。

解決策としては、写真のようにバーナーパットを使用すると、若干斜めながら維持することが出来ます。

また、4w1hで別売りしている「コンロサポーター(上で既出)」を使用するのもいいでしょう。

②分割できない(リニューアル品を除く)…本体は分割できませんので、洗う時にやや大変かと思います。

ホットサンドソロ

2枚の鉄板を繋いでいる部分は分割できません。そのため、洗う時にちょっと不便はあるかと思います。しかしながら全体的にコンパクトなので、通常のホットサンドメーカーほど気になりません。

以上が私が感じたホットサンドソロのメリット、デメリットでした。

どんな製品にも良い部分と改善してほしい部分があるかと思います。結局はそれをどの程度許容できるかによって使用するかどうかを決めることになると思うのですが、私はデメリット以上にメリットのほうが大きいと考えましたので、これからもソロ登山で、自宅で、ガンガン使っていきたいと思いました!

ホットサンドソロ レシピ3選

ここからはホットサンドソロを使って作ってみたレシピを3品ご紹介します!定番のパンは勿論ですが、パン以外でもアイデア次第ではいろいろなレシピが考えられそうです。畳んで焼くものと言えば…?ちょっと変わった食材も使ってみましたよ♪

レシピ#1 フランクフルトチーズサンド

ホットサンドソロレシピ

最初にご紹介するのは、定番とも言えるフランクフルトチーズサンドです。これは通常のホットサンドメーカーレシピでも取り上げていますが私の大好物です。なぜか4w1hで作ると、中がフワッフワ、外がカリッカリでとても美味しくできるんです。

材料

フランクフルトチーズ
  • 食パン 8枚切り1枚
  • ピザソース 大さじ1
  • フランクフルト 1本(縦に切って斜めの切り込み)
  • ピーマン 1/2個(種をくりぬき幅3mmの輪切り)
  • スライスチーズ 1枚

作り方

フランクフルトチーズ

①ホットサンドソロに食パンを敷きます。耳の部分がはみ出さないよう、パンをホットサンドソロの爪の内側に収まるように置きます。

②ピザソースを塗り、スライスチーズを乗せます。

フランクフルトチーズ

③フランクフルト、ピーマンを敷きます。はみ出し防止のため、なるべく中央のくぼみ部分に入れるようにしましょう。

フランクフルトチーズ

④ゆっくり閉じます。両面を弱火で3~4分ずつ焼いて、中を開けて焼き具合を確認しながら、きつね色になるまで焼きます。

フランクフルトチーズ

⑤4w1hの文字が浮かび上がったら出来上がりです。ちょっとチーズが出てしまいましたが、外には漏れませんでした。

フランクフルトチーズ

⑥パンが割れることもなく、上手にできました!波状の部分はカリカリした食感、真ん中はボリューミーで、とても可愛いです!1枚ですがとても食べ応えがありますよ!

レシピ#2 クルミあんぱん

クルミあんぱん

次のレシピは、クルミあんぱんです。パンだもの、あんぱんも出来るんじゃない?と思って、私の好きなクルミあんぱんを作ってみました。登山にピッタリな糖質摂取レシピです!もう市販のあんぱん要らない(笑)

材料

クルミあんぱん
  • 食パン 8枚切り1枚
  • 粒あん 大さじ2(市販のものでOK)
  • クルミ 1~2粒(無塩 食べやすい大きさに割る)

作り方

クルミあんぱん

①ビニール袋に砕いたクルミと粒あんを入れます。

クルミあんぱん

②袋の上から指でよく混ぜ合わせます。手が汚れなくてgood!

クルミが多過ぎると違ったものになるので(笑)、ご注意ください。(実は多く入れ過ぎた)

クルミあんぱん

③ホットサンドソロにパンをセットし、粒あんを乗せます。なるべく中央に寄せるのがコツです。

クルミあんぱん

④ぎゅ~っと圧着します。多少パンがはみ出ても気にしません!両面を弱火で3~4分ずつ焼きましょう。

クルミあんぱん

⑤いい感じにできました!4w1hのロゴがおしゃれ!ホクホクの熱々でとても美味しくできました。

レシピ#3 かんたん豚ひき春巻き

豚ひき肉の春巻き

最後は、春巻きの皮(ミニサイズ)を使ったレシピです。これがちょうどいい大きさでした!混ぜ込む野菜は人参とニラだけのお手軽春巻きです。

材料

春巻きの皮を使った餃子
  • 豚ひき肉 100g
  • 人参のみじん切り 大さじ1
  • ニラのみじん切り 大さじ1
  • 春巻きの皮(ミニサイズ) 2枚
  • 味噌 小さじ2
  • 醤油 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1

作り方

春巻きの皮を使った餃子

①ビニール袋に、春巻きの皮以外の材料をすべて投入します。

春巻きの皮を使った餃子

②袋の口を指でふさぎながら、全体が良く混ざるように指でよくこねます。

春巻きの皮を使った餃子

③中の空気を抜き、肉を隅に寄せたら袋の口を縛ります。

④袋の隅をハサミでカットして、絞り口を作ります。(3~4cmあれば十分です)

春巻きの皮を使った餃子

⑤ホットサンドソロに春巻きの皮を2枚重ねて敷きます。

※1枚だと焼いている途中で破けたので、2枚のほうが安心です。

春巻きの皮を使った餃子

⑥中央の上下2ヶ所に肉を絞り出します。凹んだ部分に乗せるようにしましょう。

春巻きの皮を使った餃子

⑦静かに折りたたんだら、両面を弱火で4~5分ずつじっくり焼きます。(肉に火を通すため)

春巻きの皮を使った餃子

⑧時々様子を確認しながら、焼き色が付いたら出来上がりです。

ちょっといびつだけど、パリパリな皮、肉厚な具、ごま油の風味がたまらないですよ~。お肉にはしっかり味が付いているので、調味料なしで食べられます!

番外編 目玉焼き

目玉焼き

レシピに載せるほどではないのですが、番外編として目玉焼きをご紹介します。形はイマイチだけどとっても便利なんです。

目玉焼き
目玉焼き

なぜかと言うと、フライパンで目玉焼きを作る場合、油を敷いたり、水を入れたり、蓋をしたりと結構面倒なのですが、ホットサンドソロは、くぼみに生卵をポンと入れて蓋をするだけで出来ちゃうので超らくちんなんです!油を使わなくてもいいのでヘルシーだし、ひっくり返せばサニーサイドアップにもなります(笑)。お皿に盛りつける時も底にくっつかないのでスルッと外れます。パンを焼いた後にそのまま作れちゃうので、テント泊の朝ごはんもこれ一台で出来て、U.L.(ウルトラライト)精神を刺激されそう。是非試してみてください。

まとめ

ここまで4w1hホットサンドソロのレビューとレシピをご紹介してきました。

ホットサンドソロは食パンが1枚で済み、しかも軽くて持ち運びに便利なので、少食でソロが多い私としてはこれを登山に使わない手はありません。お値段はちょっと張りますが、品質が高く本当に買ってよかったと改めて思える商品です。

また、4w1hでは公式インスタグラムにて常に最新情報を発信していますので、要チェックです。

4w1h公式インスタグラム

ちなみに、ホットサンドソロはアマゾンなどで購入する手もありますが、お値段が若干高めになっているのでご注意ください。

ただ、他社製品でもソロ仕様の商品が出回るようになってきているので、ブランドに拘らない方は、そちらを購入されてもいいかもしれません。とは言え、自分はそちらの商品については未使用ですので、あくまで自己責任でお願いしますね^^

下にリンクを貼っておきますので、気になる方はチェックしてみてください。

それでは今日も楽しい山登りを!

コメント