これで安心!初心者さんのための秋冬登山の基本装備【ウェア編】

秋冬の登山ウェア ウェア
本記事はアフィリエイトプログラムを利用しています。

秋冬の登山は、急激な天候の変化に要注意です。登山口では晴れて暖かくても、山頂では冷雨や雪が降ってきたり、突風が吹いていることはよくあります。寒冷期に向けて、どんなウェアを買えばいいのか分からないビギナーさんに、レイヤリングを考えながら、管理人が実際に使用しているおススメの秋冬ウェアをご紹介します。

ウェアの基本はレイヤリングと素材選び

レイヤード

装備をご紹介する前に、登山ウェアの基本が2つあります。

一つ目の基本は『レイヤリング(重ね着)』です。レイヤリングとは、複数の衣類を重ねて着ることで暑さや寒さに対応していくこと。暑いときには脱ぎ、寒いときには着て体温を調節します。このレイヤリングを理解していれば、どんな季節でも快適に登山をすることが出来ますよ。

レイヤリングは、おおまかに以下の3つの層に分けることが出来ます。それは、

  • アウターレイヤー(防寒・防水)
  • ミドルレイヤー(保温・中間着)
  • ベースレイヤー(肌着・インナー)

です。アウターは一番外側、ミドルは中間、ベースは一番内側に着ます。

二つ目の基本は『綿100%を選ばない』ことです。綿は肌触りは良いですが、汗や雨に濡れた時にすぐに乾きにくく、体温を奪い、重量も増し、寒冷下では低体温症を発症するリスクもあるのです。登山ウェアの素材は、乾きの早い化繊(ポリエステル、ナイロン)や、保温性や吸湿速乾性に優れているメリノウールがおススメです。

以上の2点を踏まえたうえで、各レイヤー別に詳しく紹介していきますね!

アウターレイヤー

アウターレイヤー

アウターは、一番外側に着るウェアとお伝えしました。秋冬は、寒さ対策と同時に体を濡らさないことも重要!体が雨や雪で濡れてしまうと、運動機能が落ちるだけでなく、低体温症の心配も出てきます。そのようなリスクを回避してくれるのが、防寒、防水性のあるアウターです。

アウターは、インナーや中間着で温められた体温を保持しつつ、寒さや風雨と戦ってくれる大事なウェアです。アウターには種類があり、ほぼ下の3種類に分けられます。

寒さ
ハードシェル
ソフトシェル
ウィンドシェル×

雨、風、寒さに対する評価は、あくまで私個人の感想なので参考程度にしてください。製品の仕様によっても評価は分かれるかもしれません。例えば、ハードシェルは過酷な雪山に特化したウォーム仕様から、薄手のレインウェアまでいろいろありますので、寒さの点では厳密には〇~◎といったところでしょうか。

以下で、アウターの種類別特長とおススメをご紹介していきます。

アウター/ハードシェル

レインウェア

ハードシェルは、文字通りhard=硬く、カサカサ、ゴワゴワした生地が多いです。山用のハードシェルは完全防水透湿性素材でできているので雨や雪を防ぎ、耐久性も高いので簡単には破れません。

ハードシェルを最初に購入するのであれば、厳冬期の雪山に行かない限りレインウェアで十分です。レインウェアは雨具という認識がありますが、防寒着としても優秀です。ハードシェルの括りの中にレインウェアがある、といった感じです。

防水透湿性のあるレインウェアはゴアテックスが有名です。雨や風をシャットアウトしながら、発汗した水分を外に放出してくれる優れもの!脇にファスナーがついたベンチレーション機能があるものはあまりないですが、防寒着兼雨具として一石二鳥で準備できるので、コスパがいいのです。

※レインウェアを購入する時は、ボトムスも忘れずにセットで購入しましょう。

レインウェアなら何でもいいという考えは禁物です。透湿性のないビニールなどの安価なものは、内側に結露が出てバテる原因に!購入するなら登山用のレインウェアを強くおススメします。

また、ポンチョタイプは、強風時にはバタついて危険ですし、岩場では足でスソを踏んづける危険が!豪雨では足元が濡れてしまうのでおススメ出来ません。

管理人おススメのハードシェルをチェック!↓

モンベルストームクルーザー

<モンベル/ストームクルーザー>

初めてのレインウェアに迷ったら、これ買っておけば間違いないというモンベルの鉄板商品。防水性、透湿性、軽量性に優れており、価格もリーズナブル。脇にベンチレーションがないのが惜しいところ。メンズもあります。

【素材】ゴアテックス ファブリクス3レイヤー

【耐水圧】50,000mm以上

【透湿性】35,000g/m²・24hrs

【重量】254g(men’s) 227g(wemen’s)

【定価】22,880円(税込み)

モンベルオンラインショップ

ミレー ティフォン50000

<ミレー/ティフォン50000ストレッチジャケット>

ゴアテックスの張り感が苦手な方におススメのレインウェア。ミレー独自の7ミクロン極薄メンブレンDRYEDGE™が高い防水透湿性と、しなやかな着心地を両立。適度なストレッチ性もあり、レインウェアの概念を覆す1枚。メンズもあります。

【素材】DRYEDGE™ TYPHON 50000 3L KNITTED BACK ナイロン100%

【耐圧性】20,000mm

【透湿性】50,000g/㎡/24h

【重量】262g

【定価】28,600円(税込み)

アクシーズクイン/フリシキル

<アクシーズクイン/フリシキル>

降りしきる雨を防ぐのではなく凌ぐための防水アノラック。肘から腰までの長いファスナーでベンチレーション機能が秀逸。丈が長めなので保温性、防風性も〇。しかも軽量。ひさしが深く帽子を濡らさない。日本の気候を考えた日本生まれのアウトドアブランド。

【素材】PERTEX SHIELD 15dnナイロン、2.5層

【耐水圧】10,000mm

【透湿性】7,000g/m²・24hrs

【重量】209g(unisex)

【定価】31,900円(税込み)

レインウェアの洗い方が分からない方は、以下の記事を参考にしてみてください。

アウター/ソフトシェル

ソフトシェル

レインウェアだとガサガサ感が気になる、伸縮性がほしい、雨の心配がない晴れた日に低山に行く時などは、ストレッチ性のあるソフトシェルの選択肢もありますよ。

ソフトシェルは、ハードシェルのように硬い素材ではないので、大変着心地がよく伸縮性もあります。また、レインウェアにはあまりない保温性があるのも魅力です。

ちなみに、私はソフトシェルの使用頻度はとても多いです。極寒時には、中間着としても使えます。

ソフトシェルを購入する時は、できれば少雨にも耐えられる撥水加工がされているものを選びましょう。

管理人おススメのソフトシェルをチェック!↓

マムート ultimate  SO hooded jacket

<マムート/Ultimate VI SO Hooded Jacket>

定期的にリニューアルをしながら進化するマムートの人気アイテム。脇のファスナーが裾まで全開するので、湿気を外に逃がし通気性をアップ。4ストレッチ素材で、耐風性、耐久性、撥水性もあります。メンズもあります。

【素材】• Main Fabric 1 – 面材料 : 100% Polyester• 裏地 : 100% Polyester• Main Fabric 1 : Gore-Tex® INFINIUM™ 3-layer• Membrane : 100% Polytetrafluoroethylene• GORE-TEX® Infinium

【重量】447g

【定価】35,200円(税込み)

MAMMUT – マムート – 公式オンラインストア

Mountain hardwear keele hoody

<Mountain Hard Wear/キール フーディ>

表面はソフトシェル状、裏地は微起毛のフリースになったハイブリッドフーディジャケット。上のマムートよりやや厚手。DWR(耐久性撥水)加工を施し、効率的に通気するグリッドを備えた二重織構造。伸縮性があってとても暖かい。ポケットはハーネスと干渉しない作り。(公式では残念ながら廃番)

【素材】ボディ:ダブルウィーブフラッシュバッグ(ポリエステル90%、ポリウレタン10%)

【重量】420g

【定価】17,600円(税込み)

マウンテンハードウェア公式│登山・クライミング用品ブランド MOUNTAIN HARDWEAR公式通販サイト

アウター/ウィンドシェル

パタゴニア フーディニ

ウィンドシェルも外側に着るウェアなので、アウターとして取り上げます。

ウィンドシェルは厳冬期にはほとんど使用しませんが、スリーシーズンの風対策に超オススメです!山頂に出たら強風だった!とか、お昼休憩で汗冷え防止!とか、行動中にTシャツ1枚じゃちょっと寒い!という時にあると便利で、意外と使用頻度は高いんですよ。

ウィンドシェルの素材感はペラペラで薄いので、引っ掛けには注意ですが、着ると風を遮りとても暖かいです。軽くてかさばらないので、ザックの外ポケットに突っ込んでおけて、サッと取り出せるのも魅力です。ちょっとシワシワになりますけどね(^^;

ウィンドシェルは多少の雨も防いでくれますし、持っててよかったと思える1枚です。

管理人おススメのウィンドシェルをチェック!↓

パタゴニア フーディニ

<パタゴニア/フーディニ・ジャケット>

DWR(耐久性撥水)加工済み。チェストポケットに本体を収納可能でコンパクトに持ち運びできます。私はモンベルも持ってますが、こちらは丈が長めなのでお尻が隠れるのが気に入っています。色も豊富なので選ぶのが楽しい!メンズもあります。

【素材】1.2オンス・リップストップ・リサイクル・ナイロン100%

【重量】96g

【価格】14,850円(税込み)

パタゴニア オンラインショップはこちら

ミドルレイヤー

ミドルレイヤー

ミドルレイヤーはインナーとアウターの間に着て、暖かい空気層を作り、体温を適度に保つ役割をします。

ミドルレイヤーの種類には、ポリエステル素材のフリース、ポリエステルや綿混素材のシャツ、ダウンや化繊を中綿に封じ込めたインサレーションなど種類が豊富です。

ミドルレイヤーの使い方はなかなか難しく、私もいつも悩んでしまうところです。選び方は、

  • 行動時に常時着用できるもの(ポリエステル素材のフリース、シャツ)
  • 休憩・待機時の寒さ対策にのみ着用するもの(ダウンや化繊入りのインサレーション)

の2種類に分けて、行く山の気温を考えながら組み合わせるのがいいと思います。

中綿の入ったインサレーション類は、行動中に着ていると暑くなりすぎてしまうので、休憩時や小屋泊を中心に着用するようにしましょう。

管理人おススメのミドルレイヤーをチェック!↓

ミドル/フリース

アークテリクス

<アークテリクス/デルタLTジャケット>

涼しい秋口に使える、薄手のマイクロフリースジャケットです。軽くてハードシェルの下に着てももたつかず、適度な通気性と保温性があります。左肩のポケットがアクセント。行動着として最適で何かと出番が多い。たたむとコンパクトになるのが嬉しい。メンズもあります。

【素材】ポーラテック ポリエステル100%

【重量】215g

【定価】16,500円(税込み)

パタゴニアR1エア

<パタゴニア/R1エアジップネック>

人気のR1シリーズのエア版です。素材はリサイクルポリエステルのジャガード織。保温力がありながら、行動中も吸湿発散性と速乾性、通気性を発揮してくれます。長めのフロントジッパーでベンチレーションも可。冷え込む季節の行動着として最適。メンズもあります。

【素材】5.7オンス・リサイクル・ポリエステル・ジャカード・フリース

【重量】252g

【定価】15,950円(税込み)

パタゴニア オンラインショップはこちら

パタゴニアのR1エアジップネックのレビュー記事も書いていますので、よかったら参考にしてください。

ミドル/シャツ

マムートシャツ

<マムート/トロバ・ロングスリーブシャツ>

冬のハイキングやレジャーにぴったりな、保温性のあるオーガニックコットンとポリエステル混紡の機能性シャツです。ダサくなりがちなシャツですが、マムートのシャツはなぜかカッコよく見えます!行動中や休憩時に。脱いでも嵩張りません。メンズもあります。

【素材】• Main Fabric 1 (B2B): Cotton-Polyester Woven • Main Fabric 1 – 面材料 (B2B): 60% Bio Cotton, 40% Polyester

【重量】222g

【定価】12,100円(税込み)

MAMMUT – マムート – 公式オンラインストア

ミドル/インサレーション

モンベルダウンベスト

<モンベル/プラズマ1000ダウンベスト>

モンベルの最高品質、1000フィルパワーのダウンを使用したベストです。軽量で保温性抜群、表生地は撥水加工済み。ダウン自体は濡れると乾きにくい性質を持っているので、私は中間着としてはさんでいます。袖付きよりベストが嵩張らなくておススメ。ただ、静電気が起きやすいのがデメリットかと。早朝やお昼休憩時に使用しています。メンズもあります。

【素材】7デニール・バリスティック エアライト®ナイロン・リップストップ[はっ水加工]
中綿:1000フィルパワー・EXダウン

【平均重量】85g

【定価】21,230円(税込み)

モンベルオンラインショップ

<パタゴニア/マイクロパフ・フーディ>

羽のように軽いプルマフィル(ポリエステル100%)を使用した、ダウン級の保温性と着心地が特長のインサレーション。ダウンと違って濡れても熱を逃がさず、コンパクトにポケッタブル収納可能。朝夜の山小屋や長い休憩時にあると便利です。メンズもあります。

【素材】シェルと裏地:リップストップ・ナイロン100%。DWR(耐久性撥水)加工済み インサレーション:65グラム・プルマフィル・リサイクル・ポリエステル100%。

【重量】227g

【定価】40,700円(税込み)

パタゴニアのマイクロパフ・フーディのレビュー記事も書いていますので、よかったら参考にしてください。

ベースレイヤー

ベースレイヤー

ベースレイヤーは、肌に直接触れる肌着のこと。インナー、アンダーとも言います。実は、ベースレイヤーは、登山ウェアを選ぶ時の最重要項目であると言っても過言ではないでしょう。行動中の汗をいかに上手に吸い取り、いかに上手に発散させるかが登山において最も大事なことだからです。この体温調節がスムーズにできないと停滞時に汗冷えが起こり、体温を下げる原因になってしまいます。

選ぶべきベースレイヤーの素材は、ポリエステル、ポリプロピレンなどの化繊やその混紡、メリノウールです。

これらの繊維は、汗を素早く吸収し、乾きも早いので、常に肌を快適な状態に保ってくれます。中でもメリノウールは消臭機能、保温性にも長けており、化繊に比べ価格はちょっと高くなりますが、秋冬にはおすすめしたい素材です。

ベースレイヤーのサイズ選びのコツは、肌にジャストフィットさせることです。ウェアが大き過ぎたり隙間が出来たりすると、吸い上げた汗を吸湿速乾性のウェアが上手に外に逃がすことができなくなります。

ベースレイヤーに綿は避けましょう。綿は汗を良く吸収しますが発散はしてくれません。いつまでも湿った状態が続くので大変不快です。

また、寒いからと言って量販店のヒートテックを選ぶのはやめましょう。行動中に暑くなりすぎてしまいバテる原因に。秋冬登山には向きません。

管理人おススメのベースレイヤーをチェック!↓

ベース/メリノウール

モンベルスーパーメリノウール

出典:モンベルオンラインストア

スーパーメリノウール L.W. ラウンドネックシャツ Women’s

ウールの中でも高い吸湿発熱性を備えたモンベルのスーパーメリノウール。通常のメリノウールよりストレッチ性に優れ、抜群の温かさ。汗をかいても冷えにくく、内部の湿気をゆっくり気化させて放出するので、急激な汗冷えを防ぎます。メンズもあります。

【素材】ウール85% ポリエステル15%

【定価】5,610円(税込み)

出典:楽天市場

Bring ブリング WUNDERWEAR 50/50 ワンダーウエア 5088510-04 ユニセックス アンダーウェア ショーツ ボクサーパンツ

メリノウールと再生ポリエステル混紡のBRINGアンダーウェア。トップスの汗対策ばかりに目が行き、アンダーは見落としがちですが、これはイイです!汗でパンツびしょびしょになる人は是非試してほしい。肌触りがよく、濡れ感を感じず、防臭性、調温性もあり、1年中使えます。前後がないユニセックス。サイズはSとMの2種類。

【素材】メリノウール50% ポリエステル50%(活動量多い人向け) / メリノウール70% ポリエステル30% (活動量低い人向け)

【定価】50/50 3,740円(税込み) 70/30 4,180円(税込み)

ベース/ポリエステル

出典:amazon

finetrack(ファイントラック) ドライレイヤーベーシックフィットブラ WOMEN’S

吸汗速乾ウエアの下に着て、バストの汗冷えやベタつきを軽減する、人気の高いファイントラックのドライレイヤーフィットブラ。着た感じがほんとドライ。柔らかで軽く、つけていることを忘れるほどストレスフリー。抗菌防臭。最初に買う登山用スポーツブラに最適。

【素材】本体/ポリエステル94%、ポリウレタン6% 内側前面部/ポリエステル100%

【定価】5,170円(税込み)

出典:amazon

finetrack ファイントラック 【ウィメンズ】ドライレイヤーベーシックT

ドライレイヤーの定番商品Tシャツ。女性はフィットブラの上に重ね着することになりますが、薄手なのであまり気になりません。ストレッチも効くので体の動きを妨げません。私はそれほど汗を大量にかかない秋冬に着ることが多いです。メンズもあります。

【素材】ポリエステル100%

【定価】4,290円(税込み)

出典:ミレー公式オンラインストア

【公式】 ミレー (Millet) 【レディース】HUGO プランニング Tシャツ ショートスリーブ HUGO PLANNING

化繊ですがコットンのような肌触りで通気性・速乾性に優れ軽量、一年を通して快適な着心地。クイックドライ、UVカット、裏衿と脇下に消臭デオドラントテープ。袖が長すぎず可愛いので気に入っています。長袖ベースレイヤーの上に重ね着することが多いです。メンズもあります。

【素材】ポリエステル100%

【定価】5,060円(税込み)

出典:ミレー公式オンラインストア

【公式】 ミレー (Millet) 【レディース】キャスター ウール ジップ ロングスリーブ CASTOR WOOL / 登山用ベースレイヤー

表面は保温性と吸湿性に優れたウール混、肌面は吸水・速乾性に優れ、肌離れがよいポリエステルという二重構造によって、保温性と快適性を両立させたハイブリッド・ジップシャツ。袖口は保温性の高いフィンガーホール仕様。見た目もお洒落だし、着心地が最高。秋冬にピッタリなベースレイヤー。メンズもあります。

【素材】ポリエステル81% ウール19%

【定価】12,100円(税込み)

出典:パタゴニア公式サイト

パタゴニア公式サイト ウィメンズ・キャプリーン・サーマルウェイト・クルー

パタゴニアの秋冬用キャプリーンシリーズの中では、中間の保温性のベースレイヤーです。肌着の上に着るだけでほんわか温かみを感じます。ポーラテック・パワー・グリッド素材で、素肌に触れる面はオープングリッド構造により優れた保温性と通気性、吸湿発散性を提供してくれます。メンズもあります。

【素材】リサイクル・ポリエステル92% ポリウレタン8%

【定価】12,100円(税込み)

キャプリーンサーマルウェイトクルーのレビュー記事も書いていますので、よかったら参考にしてください。

ベース/ポリプロピレン

出典:amazon

[ミレー] レディースドライナミックメッシュタンクトップ

疎水性に優れ、熱伝導率の低いポリプロピレンをメッシュ状に編み上げることで肌面の汗を素早く吸収し、上位のベースレイヤーに拡散することで肌をドライに保つ、ミレー独自の人気ベースレイヤー。ブラカップのついたタンクトップ型。抗菌消臭。背中の汗冷えがほとんど気になりません。大量の汗かきさんは試す価値あり。

【メイン素材】 66%ポリプロピレン、28%ナイロン、6%ポリウレタン

【定価】5,830円(税込み)

出典:amazon

[ミレー] レディースドライナミックメッシュショートスリーブ

ドライナミックメッシュの半袖タイプです。女性の場合、カップがないので別にブラトップが必要です。私は面倒なので最近はタンクトップが多いですが、その日の気温と気分で使い分けています。他に3/4スリーブもあります。メンズもあります。

【メイン素材】 66%ポリプロピレン、28%ナイロン、6%ポリウレタン

【定価】5,830円(税込み)

ドライナミックメッシュのレビュー記事も書いていますので、よかったら参考にしてください。

ボトムス

ボトム

ボトムスもトップスと同様、レイヤリングは3層に分けられます。それは、

  • アウターレイヤー(防水パンツ)
  • ミドルレイヤー(登山パンツ、ハーフパンツ)
  • ベースレイヤー(サポートタイツ、保温タイツ)

です。

ただ、ボトムスの場合、普段の山行はミドルレイヤーの登山パンツ1枚だけで大丈夫です。雨や雪が降った時には防水パンツを上から重ね履きし、膝や太ももをサポートしたい時やハーフパンツの時にはサポートタイツを下に履いたりと、その時の天候によって足したり脱いだりします。

登山パンツを選ぶ時の注意点

登山パンツ

登山パンツには、薄手の春夏用と中厚手・厚手の秋冬用があります。触った感じでだいたい分かりますが、心配なら店員さんに確認してみましょう。

選ぶ時の注意点ですが、できればストレッチ素材を選びましょう。中には全くストレッチが効かないパンツもあります。山では足を大きく上げたり、しゃがんだりする場面が多々あります。そういった時にストレッチが効いたものはとても楽に歩けますし、ストレスがありません。

また、太ももの両サイドにベンチレーションがついたものもあります。パンツの内側に汗による湿気がこもった時に、ファスナーを開けて調湿ができるので便利です。汗かきさんは選んでみるのもいいでしょう。

パンツの長さですが、しっかり登山靴が隠れるものを選ぶようにしましょう。あまりにも短いものを選んでしまうと、歩いている時に登山靴とパンツの間から土や小石が入り、痛い思いをすることがあります(経験談)。

管理人おススメのボトムスをチェック!↓

マウンテンハードウェア アセントパンツ レディース

やや細身のスッキリしたマウンテンハードウェアの定番パンツ。4ウェイのストレッチ素材と膝回りの立体裁断で動きやすく、登山の際も足の動きを妨げません。程よい厚みで真夏以外のスリーシーズン履けます。メンズもあります。

【素材】ライトウェイトストレッチ(ナイロン88% ポリウレタン 12%)

【定価】16,500円(税込み)

ノースフェイス アルパインライトパンツ レディース

登山者に人気のノースフェイスアルパインライトパンツは、軽くて柔らかい履き心地。立体的なパターンと抜群のストレッチ性でほぼノーストレス。1年を通して使えます。山小屋で寛ぐ時も履いていたいほど。メンズもあります。

【素材】APEX Aerobic Light(ナイロン90%、ポリウレタン10%)

【定価】16,500円

まとめ

今回は初心者さんに向けて、秋冬の登山装備ウェア編をご紹介しましたがいかがでしたか?少しでも参考になれば幸いです。

登山ウェアは高価なものが多いので、つい手頃なものに手を伸ばしてしまいがちです。低山のハイキングくらいでしたら、最初はそれでも十分ですが、快適性を求めるならば、最初から高品質のものを選んでおいたほうが、あとで後悔して買い直す必要もなくなります。

大事なのはレイヤリングを考えながら、無理のない範囲で少しずつ購入していくのがいいと思います。それではこれからも楽しい山歩きを!

小物編の記事も上げています↓

コメント