【安達太良山】登山レポ/ロープウェイで人気のルートを行く!紅葉が美しい日本百名山

安達太良山 山の記録
本記事はアフィリエイトプログラムを利用しています。

2024年10月に福島県の日本百名山『安達太良山』に登ってきました。このページではロープウェイを使った王道ルートと、巨大な噴火口『沼ノ平火口』、紅葉が見頃な時期、麓の温泉旅館や入浴施設、近場のグルメなどをご紹介します。

安達太良山について

安達太良(あだたら)山は福島県の磐梯朝日国立公園の南端に位置する、高村幸太郎の『智恵子抄』でも有名な標高1700mの活火山です。日本百名山、新日本百名山、花の百名山、うつくしま百名山などにも選定されており、ロープウェイを使えば初級者でも比較的楽に登れるため、夏や秋の紅葉シーズンには多くの登山者が訪れます。山頂は別名『乳首(ちちくび)山』とも呼ばれ、ポッコリと盛り上がった溶岩の岩稜が特長です。

紅葉時期は、9月下旬から10月下旬です。私が行ったのは10月17日で、2024年はちょうど見頃でした。年によって紅葉時期は多少ずれることもあるので、行かれる方はネットなどでまめに情報を入手することをおすすめします。

安達太良山周回コース(初級者向け)

ルート作成:ヤマレコ

初級者向けの安達太良山周回コースをご紹介します。奥岳登山口でロープウェイに乗車し、薬師岳~安達太良山~沼ノ平を通り、時計回りに周回する行程時間約4時間、距離約9㎞のコースです。

奥岳登山口について 

奥岳登山口
奥岳登山口

安達太良山登山口のひとつ奥岳登山口には、あだたら高原リゾートが運営する「あだたら山ロープウェイ」があります。ロープウェイの所要時間は5~10分で、これに乗れば標高差約400mを一気に稼ぐことができます。周回する場合は行きの片道だけ利用することになります。料金は大人1,200円です(10月は1,300円)。

あだたら山ロープウェイ乗り場

ロープウェイの営業時間は8時30分から16時20分です。紅葉時期の平日でしたが、朝8時の時点でチケットを購入する列とロープウェイに乗る列が同時にできており、実際に乗るまでにだいぶ時間がかかりました。チケットを購入したら、今度はロープウェイに乗る列に並ばないといけないため、複数人で行くなら分担して列に並ぶのがよさそうです。乗車料金は季節によって変動します。WEBで1割ほど安く購入できる往復引換券の購入もあります。ただし、これはチケット売り場で乗車券と引き換える必要があるので、結局列に並ぶことになります。

運行日や料金などの詳細は、あだたら高原リゾートでお確かめください。

薬師岳

薬師岳

薬師岳には高村光太郎の詩集『智恵子抄』に詠われた“ほんとの空”の記念碑があります。ロープウェイ山頂駅から歩いて5分なのでぜひ寄って行きましょう。晴れていれば、空を見上げてほんとの空を体感することができますよ!

登山をしない方には、ロープウェイ山頂駅から薬師岳を周回する距離300mほどのお手軽なコースもあります。

安達太良山の紅葉です。どちらかと言えば黄色が目立ちますね。薬師岳から安達太良山へ向かう道中は、このような素晴らしい景色を眺めながら歩くことができて最高ですよ。

安達太良山

安達太良山

安達太良山の山頂は、右奥に見えるこんもりと丸い岩山のてっぺんで、乳首山と呼ばれています。え!あんなところに登るの!?って尻込みしちゃいますよね。でも、登るのはそれほど大変ではありません。ちゃんとハシゴやロープが設置されていて、一方通行の場所もあるのですれ違いに苦労することはあまりありません。麓で一息したらぜひ挑戦してみましょう。

安達太良山

山頂には小さな祠と、安達太良山の看板があります。晴れていれば360度の展望が臨めます。この日、風が強くてとてもお昼を食べるどころではありませんでしたね。気温も15℃くらいで羽織るものは必要です。山頂はそれほど広くないので、順番に写真撮影をしてすぐに降りる感じでした。

安達太良山

乳首山に登るのが心配な方はご安心ください。麓にも一応標柱あります!こちらで記念写真を撮りましょう。

山頂から少し下ると、これから歩く稜線がよく見えます。

沼ノ平火口

沼の平火口

沼ノ平火口は深さ150m、直径1kmもある爆裂火口跡です。緑は見られず、ここだけ異空間!どこか違う惑星に来たかのようです。安達太良山に行ったらここも見ておきたい場所ですね。 火山性ガスの危険性があることから立ち入りは禁止されています。この日は強風で体が斜めになってしまいそうなほどでした!風対策は万全にしてください。

くろがね小屋

くろがね小屋改装中
出典:くろがね小屋公式サイト

安達太良山にある「くろがね小屋」は、源泉かけ流しの温泉がある通年営業の山小屋です。1953年開業と歴史は古く、建物が老朽化してきたため、現在は建て替え中で営業を休止しています。2025年に再開する予定でしたが、3年程度遅れる見通しです。

※現在、建物、敷地への立ち入りはできません。トイレ、休憩も使用できません。

くろがね小屋のサイトを見る

アクセス

安達太良山奥岳登山口には、車、路線バス、タクシーでアクセスが可能です。

車でのアクセス

奥岳登山口駐車場

自家用車で行く場合、東北自動車道「二本松IC」で下車して、「あだたら山ロープウェイ山麓駅」までは約30分です。駐車場は約1000台収容で、平日は無料ですが、10月~11月の紅葉シーズンの土日祝日は有料(1,000円)となります。

公共交通機関でのアクセス

路線バス▶二本松駅前⇔岳温泉⇔奥岳登山口間を路線バスが運行しています。平日、土日祝日で時刻が変わり、本数も少ないのでご注意ください。また、土日祝日のみで期間限定【路線バス夏山号】【路線バス錦秋号】が運行しています。

タクシー&ロープウェイ往復セット あだたら高原リゾート直行便昭和タクシーで行く、タクシー往復料金とロープウェイ往復乗車券がセットになったプランです。二本松駅や岳温泉が発着地となっています。ただし、紅葉繁忙期の土日祝日は除きます。

路線バスとタクシー&ロープウェイ往復セットの詳しい情報はあだたら山高原リゾートへ。

日帰り温泉【奥岳の湯】

奥岳の湯
出典:あだたら高原リゾート

あだたらロープウェイ麓駅のそばに、日帰り温泉「奥岳の湯」があります。登山で疲れた体を癒すのには最高のロケーションですね。内湯は源泉かけ流しで、泉質は全国的にも珍しいpH2.5の酸性泉。 筋肉痛や神経痛、疲労回復、また皮膚病への効能や美肌効果もあると言われている温泉です。

営業日年中無休
メンテナンスによる休業日もあり
営業時間10:00~19:00
2025年11月1日より 10:00~18:00
詳しくはお問い合わせください。
営業時間変更となる場合もございます。
最終受付閉館30分前
施設内容収容可能人数80人(男女40人)
浴場(男女各)
内湯(9平方メートル)
露天風呂(20平方メートル)
カラン8ヶ所
料金大人800円 小人500円

温泉旅館に宿泊するなら【岳温泉】へ

岳温泉は安達太良山の麓に位置し、安達太良山登山の拠点として大変便利なロケーションにあります。ここからロープウェイ山麓駅までは車で10分。前後泊に使えるので、遠方から訪れるならスケジュールに組み入れるのもおすすめです!

岳温泉は、安達太良山の標高1500m付近の源泉から約40分かけて温泉街まで湯を引いています。平安時代から続く歴史ある温泉場で、幾度となく災害に見舞われながらも都度再建され、現在に至っています。

mt.inn
mt.inn ロビー

温泉旅館は15軒ほどありますが、私はmt.innに前泊しました。リノベーション済みでカジュアルな雰囲気が特長。温泉も食事も満足のいくものでした。

岳温泉郷は日帰り温泉をやっている旅館も多いので、下山後に利用するのもおすすめです。

その他の宿、詳細については岳温泉観光協会へ。

楽天トラベル

二本松市智恵子記念館

智恵子の生家

二本松市に智恵子の生家・智恵子記念館があります。智恵子の生家は造り酒屋で明治の初期に建てられました。2階には千恵子が暮らした部屋もあります。また、裏庭には智恵子の作品を展示する記念館もあり、病に侵されながら制作した紙絵や油絵を見ることができます。

開館時間午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日水曜日(祝日の場合は翌日)
年末・年始(12月28日~1月3日)
入館料金大人(高校生以上) 個人:410円 団体:360円
子供(小・中学生) 個人:210円 団体:150円
※団体料金は20名以上の利用で該当します
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳
または療育手帳をお持ちの方は無料(手帳をご提示ください。)
アクセス二本松市智恵子記念館
住所:〒969-1404 二本松市油井字漆原町36
電話:0243-22-6151

問い合わせ先:文化課文化振興係 電話番号:0243-55-5154 ファクス番号:0243-23-1326

近場の飲食店・カフェ

成駒
成駒のソースカツ丼

昭和23年創業の老舗、御食事処「成駒」。人気メニューは肉厚でボリューム満点の「ソースかつ丼」。女性はとても全部食べ切れる量ではありません!でも大丈夫。ちゃんとお持ち帰り用のタッパが用意されています。大食い自慢の方は完食めざして一度試してみては?

電話番号0243-24-2412
営業時間平日 11:30~14:00
土曜 11:30~15:00、17:00~19:00
日曜 11:30~15:00
定休日:火曜日・水曜日
※売り切れ次第終了
※ゴールデンウイーク等繁忙期は営業時間の変更が
ある場合がありますのでお問合せください。
住所〒964-0074 福島県二本松市岳温泉1丁目115−1
駐車場12台
mt.inn
mt.inn

温泉宿mt.innの1階にある「カフェ&バー」は、宿泊客じゃなくても利用できます。冷えたドラフトビールや二本松の地酒、薫り高いオリジナルブレンドコーヒーなどがあります。お散歩がてら、ちょっと寄って行くのがおすすめ!

電話番号0243-24-5234
営業時間8:00~21:00(定休日なし)
住所〒964-0074 福島県二本松市岳温泉1丁目7
駐車場50台
公式サイトhttps://mt-inn.jp/

まとめ

東北の名峰「安達太良山」は日本百名山にも選定されており、ロープウェイを利用すれば登山初級者から上級者まで楽しめる魅力的な山です。また秋の紅葉も人気で、9月下旬から10月は多くの人で賑わいます。安達太良山を源泉とする岳温泉を起点として楽しむこともできるので、ぜひ一度泊りで訪れてみてくださいね!

それではこれからも楽しい山登りを♪

コメント