2020年3月上旬に、静岡県沼津市にある『沼津アルプス』7座を縦走してきました。私にとっては2回目の沼津アルプスです。前回4座までしか歩けなかったので、今回は絶対に7座すべてを歩くぞ!との強い思いで臨みました。大変でしたが達成感が半端なかったです。その時の登山の様子とアクセスなどをレポしてみたいと思います。
沼津アルプスとは
沼津アルプスとは、静岡県沼津市の香貫山(かぬきやま)から南へ横山(よこやま)、徳倉山(とくらやま)、志下山(しげやま)、小鷲頭山(こわしずさん)、鷲頭山(わしずさん)、大平山(おおひらやま・おおべらやま)を結んだ7山の総称です。
どの山も400mに満たない低山ですが、急峻なアップダウンあり、ロープや鎖場あり、と変化に富んでいるので、夏山に向けてのトレーニングによく使われています。縦走すると所要時間は約6時間半ですが、途中でエスケープルートがいくつもありますので、体力によってルートを選ぶことが出来ます!
沼津アルプスは冬でも雪が降りませんので、年間を通して歩けるのも魅力です。また、富士山の眺望や、駿河湾の眺めも素晴らしく、春の桜、秋の紅葉と、飽きることがありません。
ハイキングマップとアクセス
電車でのアクセス
最寄り駅は、JR東海道線 沼津駅です。
登山口までは、沼津駅南口から出ている路線バスを利用するといいでしょう。縦走の場合、香貫山→大平山(南進)、またはその逆(北進)のどちらかになります。
香貫山~大平山(南進) バス路線案内
乗車 | 行き先 | バス会社 | 下車 | 所要時間 | 料金 | 登山口 | |
往路① | 沼津駅南口⑥番 | 沼商・大平車庫 | 東海バス | 黒瀬 | 10~12分 | 170円 | 黒瀬登山口 |
往路② | 沼津駅南口②番 | 医療センター循環 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
復路① | 多比 | 沼津駅 | 東海バス | 沼津駅 | 27~31分 | 490円 | 多比に下山 |
復路② | 〃 | 〃 | 伊豆箱根バス | 〃 | 27分 | 〃 | 〃 |
復路③ | 山口道 | 〃 | 東海バス | 〃 | 28分 | 450円 | 権現神社に下山 |
沼津駅から黒瀬登山口までは2kmなので、徒歩でも行ける距離です。
大平山~香貫山(北進)バス路線案内
乗車 | 行き先 | バス会社 | 下車 | 所要時間 | 料金 | 登山口 | |
往路① | 沼津駅南口⑧番 | 大瀬岬・江梨・木負 | 東海バス | 多比 | 25分 | 490円 | 多比 |
往路② | 沼津駅南口⑦番 | 多比・伊豆長岡駅 | 伊豆箱根バス | 多比 | 24分 | 〃 | 多比 |
復路 | 黒瀬 | 沼津駅 | 東海バス | 沼津駅 | 10~12分 | 170円 | 黒瀬登山口に下山 |
注意:料金は2020年3月現在。バスの本数は時間帯によって変わります。また本数が少ない地域もあります。公式サイトで確認してください。
東海バス http://www.tokaibus.jp/ 伊豆箱根バス https://izuhakone.jorudan.biz/?p=t
車でのアクセス
東名高速沼津IC または 新東名高速長泉沼津ICを降り、沼津駅方面に向かいます。
無料駐車場
【香陵台駐車場】 約10台 香貫山登山道入り口より入ります。道幅が狭く、歩行者もいるので注意が必要。トイレ有り。
【中瀬駐車場】 約15台 香貫大橋左岸側県道沿いより入ります。8:00~17:30以外は施錠。トイレ有り。
有料駐車場
【沼津市営香貫駐車場】 沼津市役所向かい 立体/平面 432台収容 24時間(年中無休)※ただし、22時30分から翌日7時までは入出場できませんのでご注意下さい。 立体:1時間までごとに100円(7時から22時30分まで) 20時から翌日9時まで730円 平面:最初の1時間まで200円 以降1時間までごとに100円(7時から22時30分まで) 20時から翌日9時まで730円 ★香貫山登山口までは徒歩12分。
車とバスを上手に使うヒント
停めた駐車場の場所によって、帰りのバス路線を考えましょう。
【香陵台駐車場】【沼津市営香貫駐車場】なら、帰りは「多比」から伊豆箱根バスに乗車、「市役所前」で降車すると近いです。
【中瀬駐車場】なら、権現神社(または鷲頭神社)に下山して、「山口道」から東海バスに乗車、「中央病院前」で降車してすぐです。
登山ルート詳細
季節は3月上旬。黒瀬登山口から7分で香陵台慰霊塔に着きます。駐車場、トイレ、売店があります。富士山が頭を出しています。
香貫山(193m)まではハイキング気分。景色のいい展望台もあるので寄ってみるのもオススメです。
香貫山から下ったら一旦車道に出て、再び登ります。ロープの急登がありますが短いです。横山山頂(183m)。
横山から下ったら、またクサリの急登を登り返し、徳倉山山頂(256m)に到着。ここは芝生の広場なのでお昼に最適。
ところどころに変わった表皮の木が点在しています。「鹿子(かご)の木」と言います。鹿の子供の模様に似ているとか。探してみてください。
徳倉山からは軽いアップダウンが続きます。
千金岩まで来ました。奥駿河湾の眺めがいいところ。ここも昼食ポイントです。このあと志下坂峠までは激下り。
志下坂峠。
志下山(214m)に到着です。海の景色が最高です。
展望台がいくつかありますよ。
志下峠。エスケープルートがあります。志下公会堂前バス停から帰れます。
志下峠から眺めた鷲頭山方面。最上級の急登が待っています。
中将宮。
ロープの急登を登り、小鷲頭山(330m)に到着。3点支持必須かも。北進では下りになるので要注意!
さらに頑張って鷲頭山(392m)。眺望最高です!
鷲頭山を下りたら、しばらくは気持ちのいい稜線歩き。ウバメガシの群落。痩せた尾根なので足元注意です。
多比口峠。いよいよ最終の大平山に向けてもうひと頑張り!
ついに大平山山頂(356m)に到着。再び多比口峠に戻り、多比バス停へ下山します。
まとめ
低山だからと侮れない沼津アルプス。一度体験してみてはいかがでしょうか?どこからでも登れて、どこからでも降りられるのが、初級者から上級者まで人気になっている由縁かと思います。
縦走が物足りない方は、大平山からさらに南進して奥沼津アルプス(大嵐山・茶臼山)に行くのもいいでしょう。
沼津は港がありますので、帰りに駅周辺や沼津港でおいしいお魚を食べて帰るのもおすすめですよ!
コメント