長野県にある中央アルプス最高峰「木曽駒ケ岳」。ロープウェイに乗ればわずか7分半で登山口の千畳敷カールに到着です。比較的楽に登れるコースなので初心者、初級者に人気です。2019年9月中旬、1泊2日で登って来たのでレポしてみます。
千畳敷までのアクセス
千畳敷カールと木曽駒ヶ岳(2,956m)は、登山を始める前からずっと行きたいと思っていました。実は、前年の9月に行く予定だったんですが、台風24号の影響で中止になってしまったんですよね!1年待ちました…(^^;
紅葉シーズンの9月下旬から10月上旬は大変混雑する場所ですが、私が行ったのは紅葉には少し早い時期だったので、3連休でしたがそれほど混雑もなく、順調に行って帰ってこれました!
各地~菅の台バスセンター

木曽駒ケ岳へロープウェイで行くには菅の台バスセンターが起点となります。
車で行く場合 環境保護の為、一般車は菅の台バスセンターの駐車場に停めなければなりません。シーズン中は早朝から混雑しますが、臨時駐車場もあるので停められないことはありません。
高速バスで行く場合 新宿、名古屋、大阪、立川から伊那バスが菅の台バスセンターまで就航しています。
電車で行く場合 JR飯田線駒ヶ根駅で下車し、路線バスに乗車します(停留所番号K-01)。菅の台バスセンターで降りる必要はありません。
私は静岡からのバスツアーを利用したので、バス専用駐車場へすんなり駐車。混雑する時期は、ツアーも検討するといいでしょう。
菅の台バスセンター~しらび平

菅の台バスセンターから路線バスに乗り換えて、ロープウェイのあるしらび平駅まで向かいます。所要時間は30分です。チケット売り場には列が出来ていましたが、臨時が出ているので、それほど待たずにバスに乗れました。

タクシーでも行くことができます。人数が多い場合はタクシーの利用もありですね。4人で乗り合わせれば、普通車4名乗車で一人約1,000円です。バスよりちょっと高いくらいでしょうか。
好きな場所で降りられて、バスより早く着くと思うので、時間制限がある人には便利です!
しらび平~千畳敷(駒ケ岳ロープウェイ)

しらび平駅(1,662m)からは駒ケ岳ロープウェイを使って、千畳敷駅(2,612m)まで一気に標高差950mを登ります。
本日は泊りなので、ゆっくり昼前に乗れば大丈夫。ロープウェイも臨時が出て、すんなり乗れました。

千畳敷駅に到着です。トイレ、売店、カフェがあります。隣接する「ホテル千畳敷」は夜景がきれいなことで人気の宿です!16部屋しかないので、なかなか予約が取れないそうです。一度泊まってみたい!
登山ルート詳細

ロープウェイを降りると別世界。いきなり壮大な山岳カールが目の前に開けます!夢にまで見た景色に、ただただ「すごい!」を連呼するのみ。紅葉前の緑もいいものです。
胸突き八丁の八丁坂が白く天に向かって伸びていますね(画面中央)。

千畳敷カールの素晴らしい景色を眺めながらお昼ご飯。ロープウェイでいきなり上がりますので、ここで1時間ほど高所順応しましょう。
千畳敷カールはほぼ平坦で、一周約45分の観光客向けハイキングコースとなっています。夏にはチングルマやコイワカガミ、コバイケイソウなどの高山植物が見頃を迎えます。
千畳敷~乗越浄土

昼食が済んだら八丁坂分岐点からいよいよ登山開始。ここからは登山装備がないと行けません。急登の八丁坂を登り始めます。パワーが胃に取られて足が重い…(>_<)

大勢の人が行き交う開放的な登山道。石の多い道ですがしっかり整備されていて、ロープも張られているので迷うことはありません。
途中、足を痛めて歩けなくなっている登山者がおり、同行者が救助要請の電話をしていました。それほど急登ではないのですが、どこでも危険は隣りあわせ。身が引き締まる思いです。

だいぶ上まで登ってきました。酸素が薄いので疲れやすいです。躓きや転倒事故が多いので、油断しないように歩きます。

振り返るとホテル千畳敷がおもちゃの家のように見えますよ!

上部の登山道は、金網でがっちり固定されています。落石を防ぐためだと思います。網の間に足やポールが引っ掛からないように注意しましょう。

天気がいい日には、遠くに富士山が頭を出します。こんな所でも富士山が見えるなんてラッキーです!探してみてくださいね!

千畳敷から約1時間で乗越浄土に到着です。ヘロヘロ…。奥に見えるのは中岳です。木曽駒ケ岳はまだ見えません。乗越浄土は広いので休憩に最適ですよ。
乗越浄土~中岳~木曽駒ヶ岳

乗越浄土からはしばらく緩やかな登山道で、ホッと一息つけます。青い屋根の宝剣山荘、右に天狗荘が見えてきます。
時刻は13時。この日宿泊する宝剣山荘敷地内に荷物を一旦デポし、身軽に中岳~木曽駒ケ岳を目指します。

振り返ると、宝剣山荘(青い屋根)のうしろには宝剣岳が、左には伊那前岳が見えますよ!

宝剣山荘から15分ほどで中岳(2,925m)に到着します。大きな岩がゴロゴロした山頂です。通過地点という感じで、特に何もありません。

足元に注意しながら中岳を降りていくと、ようやくたおやかな木曽駒ケ岳が全貌を表します。頂上山荘も見えました!テント場がカラフルですね~!長い登山道を、たくさんの人が登って行くのが見えます。

やや急な斜面を登り、約45分で木曽駒ケ岳山頂(2,956m)に到着です!山頂は広いです!

西側(木曽側)にある木曽駒ヶ岳神社。

東側(伊那側)にある伊那駒ヶ岳神社。

至る所にイワツメクサがたくさん咲いていました。

チシマギキョウも咲いていました。
神社で登山の安全祈願をしたら、ゆっくり宝剣山荘に戻ります。
SUNDAY MOUNTAIN 【アウトドアSHOP】
宝剣山荘宿泊レポと周辺のようす

宝剣岳に一番近い山小屋が宝剣山荘です。収容人員120名の割と大きな山小屋です。建物の前にベンチもあり、外で自炊もできます。テント場はありません。

1階は食堂、売店があり、2階に和室や2段ベッドの個室。結構混んでいて私たちは3階でした。

3階というか屋根裏部屋??男女共用の大部屋でした。お布団は羽毛布団で、ふかふかにこにこ~♪
夕食まで時間があったので、外に出てみることに。

見渡す限りの雲海です!雲一つない。天空という名にふさわしい。

宝剣山荘の屋根の青と、遠くの山の青、そして空の青。美しい。

雲海からちょこっと頭を出した御嶽山が見えました!

ズームしてみると…煙が上がってませんか?

山小屋のすぐ隣には宝剣岳と、右側には天狗岩。
宝剣山荘の周りは360度の大パノラマ。是非外に出て体感してほしいと思います。

いよいよお待ちかねの夕食。2回転目の18時からでした。鶏のから揚げに白身魚のフライ、巾着の詰め物と豪華!ご飯はおかわり自由です。
美味しかったのですが、高山のせいかあまり食欲がなかったです。。

夜、外に出てみると、月がまん丸に輝いていました。気温は10℃。防寒着は必須です。寒かったですが星空も綺麗で、別世界のようでした。
消灯は21時。山小屋の中は寒くはなかったですが、高山のせいで全然寝られませんでした…。

次の日は、朝4時起床。日の出は5時20分頃でしたが、伊那前岳に邪魔されて見ることが出来なかったんですね…残念。

5時45分、朝食。元気もりもり!
宝剣山荘さま、お世話になりました!
- 開設時期 4月上旬~11月初旬
- トイレ 男女共同洋式和式バイオトイレ(水洗ではない)ペーパーはゴミ箱へ。 宿泊者以外使用料 200円
- 食堂・売店 有
- 休憩料 300円(または300円以上の購入)
- 飲料水は宿泊者は無料 お湯は有料(200円)
- 宿泊料 1泊2食 9,700円 1泊朝食 8,700円 1泊夕食 9,200円 素泊まり 7,200円 個室料金 3,000円(繁忙期・混雑時は受付不可)
- 洗面所・鏡 有
- 携帯電波悪い
- 充電コーナー 有
- 風呂 無
- 消灯21時
朝食の後、宝剣岳に登りました。宝剣岳レポは別ページに上げていますのでご覧ください。
名残惜しいですが、そろそろ下山の時間です。さようなら木曽駒ケ岳!また来るからね~!

帰りは早い!50分ほどで千畳敷まで降りてきました。今日も大勢の人がお山を目指して登って行きます。
ロープウェイは今日も臨時便が出て、ほとんど待つことなく乗れました。

しらび平にあるしらび茶屋。いい匂いに誘発されてお腹が空いてきました。でも、昼食は早太郎温泉のアレ以外にないでしょう!
しらび平駅からは、路線バスを一本見送り、二本目に乗れました。
下山後の日帰り温泉「早太郎温泉こまくさの湯」

「こまくさの湯」は菅の台バスセンターのすぐそばにあるので、下山後の入浴におすすめです。近くにあるためか、大変混んでいます!登山者がみんなここに来るんじゃないかと思うくらいです。ドライヤー待ちで長蛇の列が出来ていました。。
しかしながら、アルカリ性単純泉の露天風呂と大浴場はとても気持ちよく、2日間の登山の疲れが取れました。

入浴のあとは昼食。お腹空いた!下界に降りると途端に食欲がわくのはなぜ?
いつもはお蕎麦ですが、駒ケ根名物はソースかつ丼(900円)だそうです。でもちょっと量が多かったので、私はミニソースかつ丼(670円)をオーダーしました。キャベツが敷いてあり、お肉がすごくおいしかったです!。サラダはセルフサービスで食べ放題です。
早太郎温泉こまくさの湯
所在地 | 長野県駒ヶ根市赤穂759-4 |
電話番号 | 0265-81-8100 |
入浴料金 | 大人610円 小人(小学生)300円 |
営業時間 | 午前10:00~午後9:00(入館締め切り午後8:00) |
休館日 | 第2、第4水曜日(祭日の場合は翌日に振替) |
備品 | ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤー |
食堂営業時間 | 午前11:00~午後8:00(オーダーストップ7:30) |
施設案内 | 売店、休憩室、整体、健康器具 |
駐車場 | 乗用車120台 バス8台 |
公式サイト | http://www.komakusanoyu.com/ |
まとめ
9月は台風が多い時期ですが、この時は2日とも天候に恵まれてとてもいい登山が出来ました。ロープウェイを降りた時の素晴らしい景色は、生涯忘れることはないでしょう。何度でも訪れたくなる山、木曽駒ケ岳。本当に楽しかったです!今度は紅葉の時期に行ってみたいものです。
コメント