登山の3種の神器のひとつ「登山靴」。登山靴は私達の足を悪路や怪我から守ってくれる大事なギアです。ですから、自分に合った靴を選ぶことはとても重要です。これから登山を始める方のために、私が自身の過去の失敗や経験を活かしつつ、登山靴の知識、正しい登山靴の選び方を解説します。
登山靴の特長
「山を歩く時はスニーカーじゃダメなの?」「なんで登山靴は値段が高いの?」そんな声が聞こえてきそうです。私も最初は登山靴の値段に目が飛び出ました。ほんと高いんですよ!でも登山靴は、山道の過酷な状況や、登山者の疲労蓄積などに耐えられるよう、とても強固な作りになっているので、高いのは当たり前なんですよね。
実は私は、登山靴には苦い経験がありまして、過去にやらかした失敗が2つあるんですよね(苦笑)。どのような失敗をしたかは、後半でお伝えしようと思いますが、まずは結論から申し上げますと、本格的に登山を始めたいなら登山靴にはこだわりましょう。価格や素材に妥協せず、しっかりしたもの、自分の足に合ったものを選びましょう。
そこで、まずは登山靴はどんな特長があるのか、購入する前に登山靴の基礎知識を知っておきましょう!
特長その1:靴上部(アッパー)が丈夫
登山靴、最初に見た時は「ごつっ!」って思いますよね。それには理由があります。
登山道はアスファルトの道と違い、石、砂利、草、木の根、ぬかるみなどで、大変歩きにくい道となっています。ときには石に躓いてつま先を強打したり、バランスを崩して足首をひねったりすることもあります。そのため、登山靴のアッパーは全体的に硬く丈夫に作られており、つま先や踵も別素材で補強され、靴の高さもくるぶしまであります。
主な素材は、ヌバック、ナイロン、スウェード、レザーなどで、それらを組み合わせた靴が主流です。登山者の足を分厚い素材でしっかりと保護することで、快適な山歩きを可能にしてくれているのです。
最初はあまりのごつさに、こんなの履いて電車に乗れない!って思いましたけど、そのうち慣れましたね~(笑)
特長その2:靴底(ソール)が硬い
たとえば運動靴のように靴底が柔らかいと、足裏がゴツゴツした石や岩の感触をまともに受けてしまい、足の疲労や痛みの原因になります。登山靴のソールは特殊な合成ゴムでできており、とても硬く、溝も深いため、足裏をしっかり保護し、滑りを軽減してくれます。硬さにもレベルがあり、高山用になるほどソールの硬さはレベルアップします。
Vibram(ヴィムラム)
靴底で有名な素材は、Vibram(ヴィムラム)ソールです。ヴィムラムはイタリアの靴底メーカーで、世界的にも有名です。耐久性、グリップ力に優れていて安心の品質。靴選びの指標のひとつになるでしょう。
特長その3:防水機能がある
山では雨の日に歩いたり、渡渉する(川を渡る)こともあります。靴の中が水で濡れてしまうと、最悪足がふやけて皮膚がめくれ歩行ができなくなってしまいます。そのため、ほとんどの登山靴は濡れても大丈夫な素材で出来ています。
防水透湿性ゴアテックス
有名なものは「防水透湿性ゴアテックス」仕様のものです。ゴアテックスは、水の侵入を防ぎながら内部の湿気を逃がすという特性を持っています。ゴアテックス仕様は多少高価になりますが、最初に選んでおけば間違いありませんので、私は強くお勧めします!運動靴やトレランシューズは、ほとんど防水性がありませんので注意しましょう。
登山靴の種類は3つ
一口に登山靴と言ってもいろいろな種類があります。主な種類は以下の「ハイカット」「ミドルカット」「ローカット」の3種類になります。
高山や岩稜帯に特化した靴。高さもくるぶしを超える。底が硬く、重量もあるので中級者以上向き。防寒性能が高い冬山仕様もある。
底が比較的柔らかいので履きやすく、高さもくるぶしの辺りまであるので足首も安心。ハイカットに比べて軽くて疲れにくい。
ハイキング・ウォーキング向き。足首の支えやつま先補強はないので、長時間の傾斜がある山には不向き。
登山靴を購入する時は、どのような山に登りたいかによって決めます。初心者さんが最初に購入したいのは、低山や日帰り・小屋泊登山にピッタリなミドルカットです。
例えば、画像のキャラバンC1-02Sは、日本のメーカーなので日本人の足型に合わせた3E。柔らかい素材で履きやすく、しかもゴアテックス仕様で、価格もリーズナブル。登山入門にオススメです。
TOP画像は私が普段履いているローバーのメリーナ Ⅱ GT WXLです。ドイツのメーカーですが日本人の足に合わせて作られていて、幅広の私の足によく合っています。もちろんゴアテックス仕様なので水濡れに安心なところも気に入っています。興味がありましたらこちらもチェックしてみてください。
購入時の注意点
いよいよ登山靴を購入する段階まできました。が、その前に!購入前に準備する事、購入時に注意する事がいくつかありますのでご紹介します。
登山用靴下を用意しよう
登山靴を履くときには、登山専用の厚手の登山靴下を履きましょう。クッション性が良くなり、靴ずれ防止や足底疲れを軽減してくれます。
靴下は購入する店舗でも貸してもらえますが、微妙に厚みが違ったりするので、できれば自分で準備したほうがいいと思います。靴下はスポーツ用品店や登山用品店、インターネット通販でも買うことが出来ます。靴を購入する時に、一緒に買ってもいいでしょう。
画像は私が普段履いている靴下です。毛玉でボロボロですがご勘弁を!登山靴下は様々なメーカーから販売されているので迷ってしまうこともあるでしょう。それぞれ素材や機能性に違いがあるので、いくつか試してみて自分の体質や目的に合った靴下を選ぶのがいいでしょう。
おすすめは、防臭性・保温性に強いスマートウール社、FITS社などのメリノウール素材、吸汗速乾性・耐久性に優れたモンベル社のウィックロン素材などです!季節に合わせて何足か用意しておくといいでしょう。
サイズは普段より1cm大きいものを選ぶ
登山靴で大事なことは、「つま先にゆとりを持たせる」ことです。
もし、普段と同じサイズを選んでしまうと、長い下りで足が前に出た時に、つま先が靴に当たって指に痛みが出たり、爪が黒く変色してしまったりします。そうならないよう、登山靴はかかとを靴に密着させた状態で靴紐で固定し、つま先に空間をあけるようにして履くのです。
つまり靴のサイズは、
隙間をあける分5mm + 厚手の靴下の分5mm = 合計1cm の空間が必要です。
実際に履いた感覚では、足の指が靴の中で自由に動かせることを目安にしてみましょう。
購入は登山専門店がおススメ
登山靴はどこで買ったらいいのか悩みますよね!今はネットでも返品OKで購入できたりしますが、最初はやはり実店舗で購入するのがベストです!さらに言えば、一般スポーツ用品店より登山専門店がいいでしょう。それには理由があります。
- 登山専門店には登山知識が豊富な店員がいて安心
- 足のサイズを測る器具があるので、自分の正確なサイズ・幅が分かる
- スロープがあるので、坂道の疑似体験ができる
- アフターサービス(修理・メンテナンス)を受けられる
- 商品の品ぞろえが豊富
- 靴の履き方、靴ひもの締め方などを教えてくれる
購入時には、店員さんにまずどんな山に登りたいかを伝えてみましょう。「低山から始めたい」「3,000m級の高山に登りたい」「冬山に登りたい」など、状況に合わせて最適な登山靴を選んでもらえますよ。
試し履きの際のチェック項目は以下の3点です!
足のサイズを測定してもらおう
自分の足のサイズって正確にわかっていますか?私は自分では24cmだと思っていたのですが、器具で測ってもらったら24.5cmでした。また、横幅が3Eだと思っていたのですが、実際はそれほど広くなかったのです。全然違うじゃん…(^^;
このように思い込みで自分のサイズを決めてしまっていることってよくあるので、一度店舗で正確に足の測定をしてもらうことをおススメします。お店には足のサイズを測定する器具がありますよ。
また、靴の中敷き(インソール)をいったん出して、そこに足を乗せることでサイズチェックを行うこともしたりします。これにより、試し履きする前に靴が合うか合わないかをおおまかに判断することが出来ます。
スロープを使って歩いてみよう
2~3種類の靴を出してもらったら、履き比べてみてどの靴が自分に合っているか時間をかけて試してみましょう。靴ひもは店員さんが締めてくれますので、ついでに締め方を教わりましょう。
登山靴コーナーにはスロープが置いてありますので、前に重心を掛けたり、横に重心を傾けたりして、つま先や側面、かかとに痛みが出ないか、遊びはないかをチェックします。コツはかなり負荷をかけて歩くことです!
もし、スロープがない店だった場合、そこで買うのはやめましょう!
登山靴はブランドで決めない
人間の足型は千差万別です。日本人は横幅が広くて甲が高く、欧米人は横幅が狭くて甲が薄いという傾向があります(すべての人がそうではありません)。そのため、登山靴も海外のメーカーは日本のメーカーに比べて幅が狭いものが多かったりします。
また、つま先の形も、親指が一番長い「エジプト型」、人差し指が一番長い「ギリシャ型」、すべての指が同じ長さの「スクエア型」があります。
そのため、靴選びはサイズと同時に、横幅(ワイズ)や、つま先形状にも気を配る必要があります。自分が好きな海外ブランドを履きたい気持ちだけで靴を選ぶと、大抵失敗しますのでお気を付けください。ただ、海外ブランドの中には、日本人に合わせて開発した幅の広いシリーズもありますので、すべてが細めではありません。
反対に、痛みを恐れるあまり、ぶかぶかの靴を選んでも失敗します。足が靴の中で左右・前後に遊んでしまうことで靴擦れを起こします。靴は小さすぎても大きすぎてもトラブルの元なのです。そのためにも足の計測はちゃんとしてもらいましょう。
大事なのは、ブランドに惑わされず、実際に履いてみて自分の足にフィットする靴を選ぶことです。
もし履いていてトラブルが起きてしまったら?
登山靴を購入したら、必ず足慣らしの為に近場の低山を軽く歩いてみましょう。時間にしたら1時間~2時間程度でいいと思います。いきなり本番で長い距離を歩いてしまうと、もし靴が合わなかった時に大変です。
慎重に選んで購入した靴でも、実際に歩いてみたら思ったよりキツかった、またはゆるかった、指が当たって痛くなったということが稀にあります。そんな時、自分で出来る対処法がいくつかありますのでご紹介します。
トラブルその1:つま先(爪)が痛い
原因と対処法
①靴のサイズが小さい・・・靴下を薄めのものにする、インソールを抜くなどして、靴の中に出来るだけ空間を作ってあげる。
②靴ひもがゆるい・・・靴ひもの縛り方がゆるいため、下りで足が前に移動してしまう。足首までしっかり縛って様子を見てみよう。
③爪が長い・・・爪が長いままだと、靴に当たって割れたり黒く変色したりするので、登山の前日に爪を切る習慣をつける。
トラブルその2:踵が靴擦れする
原因と対処法
①踵と靴の形状が合っていない・・・靴のカップが広いと踵が遊んで靴擦れの原因に。靴下を厚くしたり、インソールを替えて当たる位置をずらしてみる。
②靴ひもをしっかり締めていない・・・靴ひもの上部をしっかり締めていないと、歩く時に踵が上がって靴擦れの原因に。足首までしっかり締めるように心がける。
トラブルその3:小指の側面が痛い
原因と対処法
①靴のワイズ・形状が合っていない・・・靴の幅が狭かったり、形状が足指にフィットしていないために、重心が外側に移動するたびに小指に当たる。小指に靴ずれ防止パッドを貼ってみたり、靴の幅をシューズストレッチャーで広げてみる。
シューズストレッチャーとは・・・革靴の窮屈な各所、幅を伸ばすことができます。一台で左右両方の靴に使用できます。 部分拡張用の大中小のパーツ(ダボ)を使用して、部分的に伸ばすこともできます。
これは実際、私がやってみた対処法なのですが、片方の靴だけ小指の側面が当たり痛みが出そうだったので、シューズストレッチャーを使って幅を若干広げてみました。使用方法は、広げたい箇所に拡張パーツをはめ、靴に挿入します。ハンドルを回して靴表面の皮が張った状態で止め、24時間ほど放置したあとハンドルを戻します。幸い、うまくいってその後は痛みなく履けています。
注意
靴の硬さによっては効果がない場合もあり、また、あまり強引に広げすぎると靴の形がいびつになってしまったりするので、様子を見ながら少しずつ行ってください。これはあくまでも自己責任でお願いします。
トラブルその4:靴の中に隙間があり足がずれる
原因と対処法
①ワイズの広すぎる靴を履いている・・・大きい靴を小さくすることは出来ないので、靴ひもを強めに締める、靴下を2重にする、インソールを厚めにするなどして足を靴に合わせてみる。
以上の方法を行っても効果がない場合は、購入したお店に靴を持って行ってご相談ください。それでもダメな場合は、泣く泣く靴を手放すことになるかもしれません。そうならないためにも、靴選びは慎重に行うことをおすすめします。
私の歴代靴と失敗談
ここでは、私の過去から現在に至るまでの登山靴遍歴を失敗を交えてご紹介します。これまでの様々な経験が、今の靴に繋がっています。これはあくまで私の足と靴との相性の問題なので、登場する靴が悪いということでは決してありません!そこのところはご理解くださいね。
MAMMUT T AENERGY HIGH GTX WOMEN
最初に買ったマムートのTエナジーハイです。はい、いきなり間違ってますね。なんとハイカットですよ(笑) これでも登山用品店で購入したのですが、きっとこれじゃなきゃやだって駄々こねたんでしょうね。しかも私はずっとミドルカットだと思っていました(それくらい登山靴に関して無知だった)。このシリーズは幅広タイプで履き心地よかったのですが、激しい下りで小指の爪が死にました…。ブランドに拘ったことも失敗の原因でした。(現在は廃番)
SIRIO PF302
次に買ったのが、SIRIOのPF302です。前回の小指死傷事故で恐れをなした私は、真逆の方向に突っ走ります。国産メーカーSIRIOが幅広靴で有名だということを知り、これだ!と確信。いきなり3E+を購入(極端にもほどがある)。ゆったりした履き心地に大変満足していたのですが、次第に甲のベロ部分がもたつくようになり、紐を強く縛っても左右に動く。さすがに私には大き過ぎました…。
CARAVAN C1-02S
こちらのキャラバンC1-02Sは、SIRIOを休ませるためのセカンドシューズとして買ったものです。これも3Eで日本人の足にピッタリ合うように作られているので、履き心地はよかったのですが、このころから高山に登ることが増えて、あまり履かないまま手放すことになりました。
LOWA メリーナ Ⅱ GT WXL ウィメンズ
最終的に行きついたと感じるお気に入りの一足です。ローバーはドイツ製ですが、WXLシリーズは幅広に作ってあるので日本人にも合いやすいです。いつも普段の低山で履いていますが、まったくストレスがなく、底の厚さもあるので石や岩の突き上げもガードしてくれています。ベロが中央からずれない工夫もされています。次買う時も私はローバーかな!
LA SPORTIVA TRANGO TOWER GTX
岩稜帯や雪山を歩くために購入したスポルティバのトランゴタワーGTXです。私はメンズでぴったりでした。巷で評判がいいのは聞いていましたが、履いてみて納得!イタリア製ですが幅が狭いという感覚はなく、ハードに守られているわりに痛みが全くないです。シューズストレッチャーで一部小細工はしましたが(笑)。高かったですが買ってよかったと思える一足です!
番外編!クロックス サンダル ライトライド クロッグ
これは私がアフター登山で愛用している、クロックスのサンダルです。水濡れOK、ストラップ付で脱げない、足指が出ない、軽くて柔らかく履き心地がいい、一見クロックスに見えないところが気に入っています。モンベルのソックオンサンダルでイライラが増して買い替えました(苦笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか?私の恥ずかしい失敗談も暴露してしまいましたが、失敗することで得るものもあると思います。ちなみに履かなくなった靴は、フリマや登山用品買取店に出しており、それぞれ新しい所有者様に喜んでもらえていると信じております。
まとめますと、
- 最初に登山用靴下を買おう
- 登山靴のサイズは1cm大きいものを選ぶ
- 購入はできるだけ登山用品店で!
- ブランドに惑わされずフィット感で選ぶ
- トラブルが起きた場合、自己対処法で直らない場合はお店に相談しよう
になります!少しでも参考になれば幸いです。
コメント