燕岳は、常念山脈の北側に位置する白い花崗岩の山で、標高は2,763mです。北アルプスの女王とも呼ばれ、コマクサの群落が見事です!初級者でも比較的楽に登れることから、北アルプス入門の山となっています。運がいいと雷鳥も観れますよ。私は2019年に2泊3日で、2022年に1泊2日で登りました。詳細をレポートしてみたいと思います。
燕岳のルートと歩行時間

燕岳へ最短で登れる登山口は、中房(なかぶさ)温泉です。歩行時間は個人差はありますが、標準で往路約5時間半、復路は約4時間(休憩含まず)です。北アルプス三大急登と言われる合戦尾根を登るルートです。健脚者は日帰りでも登山可能ですが、燕山荘めあてに1泊2日で登る登山者も多いです。初心者は高地順応のため麓の登山口あたりで前泊し、2泊3日とするのもいいでしょう。
私は2019年に有明荘に前泊しています。有明荘もとてもいい宿泊施設です。詳細は以下のページでまとめていますので、興味のある方はご覧ください。
燕岳へのアクセス
バス、電車、自家用車のどれを取ってもアクセスがいい燕岳。私は2019年は名古屋から電車で行くツアーを利用。2022年は車で登山口の駐車場を利用しました。詳しいアクセス方法は以下の通りです。
🚌バスでのアクセス
【直通バス】まいたびアルペン号 東京→北アルプス/燕岳・常念岳・蝶ヶ岳方面→燕岳登山口
【高速バス】アルピコ交通 東京・名古屋・大阪→松本バスターミナル→JR松本駅→JR穂高駅
【定期バスorタクシー】中房温泉行き定期バス JR穂高駅→燕岳登山口
🚈電車でのアクセス
各地→JR松本駅…<大糸線30分>…JR穂高駅…<定期バスorタクシー約50分>…燕岳登山口
🚙車でのアクセス
【長野自動車道】 安曇野IC下車…約1時間20分…燕岳登山口
無料駐車場のご案内▼

無料駐車場は、登山口周辺と穂高市街地に数ヶ所あります。 登山口周辺の駐車場は第1、第2、第3(計120台)とありますが、決して大きくはありません。宮城ゲート(有明山神社駐車場の先)に第1、第2、第3駐車場の駐車状況を示す看板があり、すべて満車の場合は穂高市街地の登山者専用駐車場を利用することになるのでご注意ください。市街地に停めた場合は、最寄りのバス停から定期バスかタクシーを利用することになります。
穂高市街地の登山者専用駐車場のご案内▼
- 有明山神社登山者用駐車場・・・約73台 有明山神社バス停・簡易トイレあり 所要時間約40分
- 温泉公園駐車場(しゃくなげの湯隣)・・・約20台 温泉公園北口バス停・トイレあり 所要時間約45分
- 穂高駐車場・・・約150台 穂高駅前バス停・トイレあり 所要時間約55分
- 安曇野の里駐車場・・・数台 安曇野の里バス停あり(始発) 所要時間約1時間10分
詳しくは、燕山荘グループ交通アクセスをご覧ください。
有料駐車場のご案内▼
中房温泉では、宿泊しないで登山の為に駐車場を利用したい方に向けて、台数限定で有料駐車場を用意しています。(1日5台まで・1台5,000円・要2日前予約)詳細は中房温泉にてご確認ください。
燕岳登山レポート
実際に登山道を歩いてみると、3大急登と言われてはいますが、登山道がよく整備されているのでそれほど苦痛は感じません。階段も段差が低めで、平坦な区間もあるので比較的歩きやすいのではないかと思います。花崗岩の山なので、白い登山道と言った印象です。
また、要所要所にベンチがあり、小休憩しながら登れます。合戦小屋では、トイレ、売店、軽食(甘いスイカが有名)がありますので是非寄って行きましょう。
登山口駐車場~合戦小屋
合戦小屋~燕山荘

目の前には燕岳が!あまりの美しさに目から汗が…?感動です。


コマクサをはじめとする高山植物もいっぱい咲いていました!
このあと燕山荘にチェックインして、楽しい山小屋タイムを堪能しました!燕山荘の詳細は以下のページからどうぞ!
燕山荘~燕岳
早朝、荷物は燕山荘に預けて、いよいよ燕岳山頂へ向かいます。天気は最高で視界も良かったです!


振り返って眺める燕岳。北アルプスの女王と言われていますが、花崗岩の曲線美は女性的でもあり男性的でもあります。白い岩肌とハイ松の緑が織りなす山容は、一度見たら生涯忘れることはないでしょう。

パッキングをして同じ道を下山。帰りはひたすら降りるだけなので気楽です。ただ、躓いて転ばないように気をつけなければなりません。平日でも登ってくる人が多いです。ゆずり合いの精神で歩きましょう。登山口まで下りてきたら一息入れましょう。お疲れさまでした!
下山後の日帰り入浴おすすめ3選
下山後の楽しみは、なんといってもお風呂ですよね!近場の日帰り湯をご紹介します。
♨安曇野しゃくなげの湯
新しくて大きな日帰り温泉入浴施設です。天然温泉の露天風呂、内湯、サウナ、炭酸泉などがあります。地元の食材を使ったレストラン有明庵、お休み処もあります。

安曇野わさびコロッケは、つんと来るわさびの風味とホクホク感がたまりません。

長野なのにお蕎麦がないのはなぜに?でも冷やし中華もおいしかったです!
ご利用案内
平日 | 土日祝日 | |
大人(中学生以上) | 600円 | 700円 |
70歳以上 | 450円 | 450円 |
小人(小学生) | 400円 | 400円 |
営業時間 | 9:30~21:30(最終受付8:30) |
休館日 | 毎月第一水曜日 |
住所 | 長野県安曇野市穂高有明7726番地4 |
電話番号 | 0263-88-4126 |
公式サイト | 安曇野しゃくなげの湯|炭酸泉や家族風呂が楽しめる日帰り天然温泉 (syakunagenoyu.info) |
アクセス
【車でのアクセス】長野自動車道 安曇野IC下車して一般道で約25分 。(カーナビの目的地はVif穂高と設定すると便利です)
【公共交通機関でのアクセス】穂高駅からあづみ野周遊バスに乗車してVif穂高にて下車。(あづみ野周遊バスは期間限定運行・お問合せ先:安曇野市観光情報センター0263-82-9363)
♨有明荘

燕山荘グループの一つ。天然温泉の内湯、露天風呂があります。お食事処、休憩所、売店、ドライヤー、レンタルバスタオル(有料)も完備。宿泊もできます。第3駐車場が裏にあるので、そこに車を駐車した人は便利だと思います。
ご利用案内
利用料金 | 大人(中学生以上)700円 小人(小学生)300円 |
営業時間 | 10:00~17:00(退館15:00) ※2023/7/28は11:00~17:00(17:00退館) |
休館日 | ※休館日:5/10(水)、6/7(水)、7/5(水)、9/6(水)、10/11(水) |
住所 | 長野県安曇野市穂高有明中房 |
電話番号 | 0263-84-6511(受付時間6:00~20:00) |
公式サイト | https://www.enzanso.co.jp/ariakeso |
備考 | 毎週水曜日(男湯)、毎週木曜日(女湯)は、露天風呂大掃除のため午前中は内湯のみ フェイスタオル、バスタオル有料(200円) |
アクセス
燕岳登山口より徒歩15分。
♨中房温泉 日帰り専用野天風呂「湯原の湯」
燕岳登山口にある温泉施設です。本来は温泉旅館ですが、登山者のための日帰り専用野天風呂を開放してくれています。源泉100%かけ流し。地熱蒸し玉子、水出しコーヒー、軽食等を販売しています。中房温泉テント場もあり。2,000円でテント泊ができます。
ご利用案内
利用料金 | 950円 |
営業時間 | 9:30~17:00 受付終了16:00(4月下旬~11月下旬)※降雪等の影響により営業期間変更あり |
住所 | 長野県安曇野市穂高有明 7226 |
電話番号 | 0263-77-1488 |
公式サイト | https://www.nakabusa.com/ |
アクセス
燕岳登山口よりすぐ。

まとめ
燕岳の合戦尾根は、北アルプス三大急登と言われていたので、登る前からビビっていました。確かに急登がダラダラと続くので大変でしたし、暑いし、混雑してるしで、途中で心が折れそうになりました。標高が高いせいもあるのか後半バテバテになってしまい、ちょっと酸素欠乏気味に…。あやうく高山病になりかけました。
それでも、合戦小屋の冷たいスイカに救われて、天気も味方してくれて、無事登頂することができました。全般を通して危険な場所はなく、鎖場もないので安心して登れました。
燕岳の山容は見事で、花崗岩独特の波を打つような形、360度のパノラマは見ていて飽きることがありませんでした。
何より楽しかったのが燕山荘で、燕岳は山そのものの美しさは勿論ですが、燕山荘もセットになって大人気なんだなぁと実感しました。
非日常的な山の上で、なぜかカフェでケーキセットが食べられる不思議な感覚。また行きたいと思ってしまうのは私だけではないはず!
コメント