晴れた日の登山では、紫外線対策を怠るとひどい日焼けをしたりシミが出来たりと、思わぬ肌トラブルに見舞われることがあります。特に40代以降の女性は、ホルモンバランスの働きが悪くなってくるため、若い世代に比べてシミやしわが出来やすくなります。40歳を過ぎたら、今まで以上に入念に日焼け対策をして、肌の老化を防ぎましょう!
ここでは知っておくと心構えが変わる紫外線の知識と、登山に取り入れたいおすすめの日焼け止めアイテムをご紹介します!もちろん若い世代の女性にもぜひ使ってほしいと思います。
40代以降はホルモンバランスの崩れにより乾燥と肌トラブルが起こりやすくなる
女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2種類があります。エストロゲンは肌の若さを保つホルモンと言われ、40代以降になると徐々に低下します。そのため、肌の水分量が減少して乾燥肌になりやすくなります。また、肌の弾力やハリを保つコラーゲンやヒアルロン酸も減少するため、シミ、しわが目立ち、肌は衰え始めます。
肌が乾燥してバリア機能が衰えると、紫外線や汗によって湿疹や痒みを発症することもあります。実は、私はこの湿疹と痒みに悩まされていて、どうにかならないものかと日々模索しております!肌を正常に保つためには、40代以降は紫外線対策と並行して、保湿にも気を配らないとならないことが解ってきました。
紫外線の種類を知ろう
そもそも紫外線とはどんなものなのでしょうか?
紫外線には、UV-A、UV-B、UV-Cがあります。そのうち、オゾン層を通過して地表に到達するのは、UV-AとUV-Bです。
UV-Aは、夏冬、朝夕に限らず地表に降り注ぎ、肌の真皮層まで到達し、皮膚の弾性を失わせ老化を促進させます。
UV-Bは真皮層までは到達しませんが、サンバーンと呼ばれる日焼けを引き起こし、皮膚の表面でメラニンを形成します。
またUV-Aは、UV-Bで形成されたメラニンを酸化させて褐色に変化させます。これがサンタンと呼ばれるものです。
山の紫外線は平地よりも強く、標高が100m上がるごとに1%ずつアップすると言われています。紫外線は、調べてみるとかなり危険なものだと解りました。屋外を長時間歩き、常に紫外線を浴び続ける登山では、いかに紫外線を肌へ侵入させないかが重要になってきます。
そこで、紫外線の防御方法をコスメ、小物に分けてご紹介します。よかったら参考にしてみてください。
防御その1【コスメ】
紫外線対策に、コスメの使用は不可欠です。何もつけないで、すっぴんで登山をする女性はいないとは思いますが、メイクは省略しても日焼け対策だけは絶対にしてくださいね!若いうちは小麦色の肌がイケてる!って思われるかもしれませんが、歳を取った時に一気にしっぺ返しが来ますから(経験者談)。
10年後20年後も綺麗な素肌をキープするためには、早いうちからしっかり防御していくことが大事です。
日焼け止めクリーム

市販の日焼け止めクリームは、紫外線を防御する効果があります。これらの製品には「SPF値」「PA」と呼ばれる紫外線防御効果が記載されています。これらの意味を解説します。
「SPF」は、日焼けの原因であるUV-Bの遮断率を表しています。何もしない状態を1とした場合、50は紫外線が1/50になるというものです。現在の最高値は「50+」となっています。
「PA」は、UV-Aの遮断率を表しています。+(効果がある)、++(効果がかなりある)、+++(効果が非常にある)、++++(効果が極めて高い)の4段階で表記されます。
登山のように、標高の高い紫外線の強い場所を長時間歩くスポーツでは、おすすめはSPF50 PA++++となります!
さらに、汗に強いウォータープルーフで、山小屋でも簡単に落とせるものがいいでしょう。
ウォータープルーフとは、本来「防水」を意味し、一般的に水をはじく、水で落ちないということになりますが、日焼け止めではまったく落ちないということはないので、「落ちにくい=耐水性」ということを意味します。一昔前は、洗浄力の高いクレンジングを使わないと落とせなかったのですが、今では各メーカーで研究開発が進み、石けんでも洗い流せる日焼け止めが主流になってきています。
また、乾燥を防ぐ「保湿成分」が配合されていたり、べたつきがなく化粧下地にも使える「ジェル状」「ミルク状」、ウォータープルーフより効果が高い「スーパーウォータープルーフ」もあります。
私自身は敏感肌なので、刺激の強いものはなるべく使わないようにしており、香料のあるものも基本的に避けています。ウォータープルーフは、以前のものは合わなかったのですが、今のものは無添加のものが多いので大丈夫です。敏感肌の方は、パッチテストで試してみて、お肌に合わないときはノーウォータープルーフ、または低刺激のものを使い、こまめに塗り直しましょう!
ロート製薬の「スキンアクアスーパーモイスチャーアクアゴールド」です。「SPF50+・PA++++」。シリーズの中で最高クラスのUVカット効果があります。「スーパーウォータープルーフ」「石けんで落とせる」「保湿成分(ヒアルロン酸・コラーゲン)配合」「アレルギーテスト済」「無香料」「無着色」「鉱物油フリー」。付けた感じは伸びがよく、乾くとサラッとします。化粧下地にも使えます。ジェル状で色は白。
DHCの「サンカットQ10パーフェクトミルク」です。「SPF50+・PA++++」。水に強い「スーパーウォータープルーフ」、ベタつきを抑えて砂の付着をブロックする「サンドプルーフ」、タオルや衣服などの摩擦に強い「こすれプルーフ」「石けんで落とせる」「保湿成分(コエンザイムQ10・コラーゲン・ヒアルロン酸)配合」「乾燥ダメージケア成分配合」「無香料」「無着色」「パラベンフリー」「アルコールフリー」。2層構造のミルク状。化粧下地にも使えます。こちらはもう2年近く使っていますが、トラブルもなく、まったく日焼けしません。色は白。
コーセーの「サンカットパーフェクトUVミルク」です。「SPF50+・PA++++」「スーパーウォータープルーフ」「石けんで落とせる」、汗・水・こすれに強い「ストレッチフィット処方」「保湿成分(ヒアルロン酸・コラーゲン・スクワラン・植物エキス)配合」「さらさらキープパウダー配合」「無香料」「無着色」「鉱物油フリー」「パラベンフリー」。化粧下地にも使えます。サラサラしていて伸びが良いです。ミルク状で色は白。
使用量が少ないと効果が薄いので、十分な量をムラなく塗るようにしましょう。塗りムラを防ぐには、重ね塗りがおすすめです。効果を保つため、2~3時間ごとに塗り直しましょう。
汗をかいた後や、タオルで拭いた後もこまめに塗り直してください。
顔だけでなく、デコルテ、首の後ろ、腕も忘れずに塗りましょう。
落とす時は、洗浄料でていねいに洗い流してください。山小屋ではふき取りシートになると思いますので、家に帰ったらクレンジングでしっかり洗いましょう。
UVリップクリーム

顔だけでなく、唇も日焼けしやすい部位です。紫外線防止成分配合のUVリップクリームで対処しましょう。登山での「SPF」「PA」は、部位の性質上SPF20~25、PA++~+++くらいが良いとされています。
NIVEAの濃厚保湿の薬用リップクリーム。「SPF20・PA++」、自然由来の保湿成分「シアバター」「ホホバオイル」を配合し、乾燥を防いでくれます。唇のひび割れ、荒れを防ぐ「ビタミンE」「グリチルレチン酸ステアリル」配合。「メントール無配合」「無着色」「無香料」「口紅下地に使える」。色付きが苦手な人向け。付けた感じは、しっとりしっかり。
ロート製薬のリップザカラー。「SPF26・PA+++」、保湿成分「スクワランオイル」「ホホバオイル」「アルガンオイル」「アボカドオイル」「シアバター」を配合し、潤いが持続します。ティント効果で、時間が経ってもつけたてのようなキレイな発色をキープ。「無香料」。色付きなので、登山ではこれ1本でいいかも。付けた感じは、発色がよく艶感あり。
NIVEAのリッチケア&カラー。「SPF20・PA++」、保湿成分「マカデミアナッツオイル」「ホホバオイル」「アボカドオイル」配合。つけた瞬間、体温でとろけてうるおいが唇をしっかり包みこむ。「無香料」。色が6種類あり、選ぶのも楽しい。付けた感じは、自然で控えめな発色。私は永らくこれを使っています!
唇に軽く2~3回重ね塗りしてください。紫外線防止効果を保つために、こまめに塗り直してください。
防御その2【小物】
スキンケアで下準備をしたら、次は小物でさらに紫外線をカットしましょう。
顔はUVカットフェイスカバーで防御

肌に有害な紫外線98%以上をブロックする、高性能UV繊維を使用したフェイスカバーがおすすめです。薄手で軽く、通気性がいいので暑苦しくありません。吸水性、速乾性にも優れていますので登山に最適です。口の部分が開くので、水分補給もできるのが嬉しいです。
耳にゴムをかけて、頭の後ろでマジックテープで留めます。目以外が全て覆われるので最強ですね!個人的には、こめかみの汗を繊維が受け止めてくれるので、汗対策にも使えます。
目はサングラスで防御
目も日焼けするって知っていましたか?目に強い紫外線を入れ続けると、角膜がダメージを受け、「紫外線角膜炎」や「翼状片」を引き起こすことがあります。また、紫外線が網膜まで達すると「白内障」の心配も出てきます。雪山登山では「雪眼炎」の危険性もあります。
通常、目は涙のバリアーで守られているのですが、40代以降になると目も乾燥しやすくなるため、涙の量も減ってきます。したがって、さらに目にダメージを受けやすくなってしまうのです。
紫外線から目を守るためには、帽子をかぶることはもちろんですが、UVカット率の高い眼鏡やサングラスをしましょう。紫外線量は日中が一番強いですが、朝夕も太陽の位置が低いため、光が目に入り込みやすいのです。目への紫外線対策は一日中行いたいですね。
腕はアームカバーで防御
長袖を着用することもありますが、夏場は半そでにアームカバーをつけたほうが、脇からの風通しが良くておすすめです。アームカバーは紫外線防止と共に虫刺され防止効果もあります。
アームカバーには、ランニング用の着圧タイプもありますが、登山をするだけなら通常のものでいいでしょう。私は、モンベルのWIC.クールフィンガーレスグローブを使用しています。手の甲まで隠れるので、日焼け対策はバッチリです!
モンベルのWIC.クールフィンガーレスグローブロングは、抜群の通気性と優れた吸水速乾性を備えたウイックロン®クールを採用。大変涼しく、肌面をドライにキープするため、夏の炎天下でも快適。光触媒効果による消臭機能も備えています。ひじまですっぽりと覆えるロング丈のグローブです。素手に近い感覚が得られるフィンガーレス仕様で、手のひら部分には滑り止め加工を施しているため、ポールなども握りやすくなっています。上部に設けたゴムを引っ張るだけでフィット感の調節ができます。
モンベルオンライン
まとめ
いかがだったでしょうか?紫外線対策は、日焼け止めだけでなく小物も併用しながら念入りに行いたいですね!
私の過去の大失敗は、顔は万全だったのに、首の後ろを激しく日焼けしてしまったことです!襟のないTシャツと手ぬぐいの隙間が焼けて、まるで犬の首輪のようでした。新陳代謝が遅いので、いまだに消えてません(泣)
そこで助言をするならば、日差しの強い日、高山では「襟付きの服を着ること」。Tシャツなら首周りのブロックには、後ろが三角になるバンダナがおすすめです。日除け付きの帽子もいいですね。
日焼け対策を万全に行って、今年も気兼ねなく登山を楽しみましょう!
コメント