登山女子の疑問を解決!山のトイレ事情とお花摘みの注意点

山のトイレ事情 お役立ち
本記事はアフィリエイトプログラムを利用しています。

登山女子にとって、山のトイレは深刻な問題ですよね。山には下界のように綺麗な温水洗浄便座のトイレはほとんどありません。それどころか、登山道にトイレがないことも!そんな時はどうしたらいいのでしょうか?今回は登山女子のための山のトイレ事情と、お花摘み(女子トイレの隠語です)についての注意点などをまとめてみました!

山麓と山頂のトイレは山によってかなり違う

登山で使えるトイレの有無や形態は、山によって、また山麓と山頂によってかなり事情が違います。中には有料のトイレもありますので、出掛ける前に知っておくといいでしょう。

【山麓

「登山口」と呼ばれている山麓にトイレがあるかないかについては、登山口がどのような場所にあるかによって大きく変わります。

登山口が寺院、神社、ロープウェイ山麓駅、スキー場、鉄道駅など、何らかの施設にある場合はトイレがあります。水洗トイレが主流で、ペーパーもある所が殆どなのでそれほど心配する必要はありません。

施設にはない山の中の登山口でも、登山客が多い場所では仮設トイレがあったり、地元の自治体で管理している公衆トイレがあったりします。そういったトイレにはペーパーがなかったり、汚れていたりする場合もあるので注意しましょう。

登山口にトイレがない場合は、事前に近くの「道の駅」「コンビニ」「鉄道の駅」などで済ませることになります。

【山頂】

山頂」にはトイレがないと思ったほうがいいでしょう。まれにある山もありますが少数です。マイナーな低山にはまずないと言っていいでしょう。高山などでは、山小屋があればそこのトイレを借りることができます。山小屋のトイレにはルールがありますので、それも後ほどお伝えしたいと思います。

山麓や山頂のトイレの有無は、登山地図を見ると表記されているので分かります。山と高原地図にはトイレのある登山口や場所が記載されているので持っていると便利です。また、登山アプリ(ヤマレコ)のレコで他の登山者が教えてくれたりします。

山のトイレにはどんなものがあるでしょうか

山のトイレにはどのようなものがあるのでしょうか?事前に知っておくと心の準備もできますよね!私が今まで出会った山での様々なトイレをご紹介しましょう。

公衆トイレ

公衆トイレ
三国峠パノラマ台駐車場の公衆トイレ

自治体で管理しているトイレです。登山者の多い、比較的メジャーな山の登山口の駐車場には大抵あります。洋式、和式の水洗トイレが主流で、無料で使えます。トイレットペーパーを完備している所が多いですが、予備がなかったりする場合もあるので、常に紙は持参しましょう。場所によってはペーパーを流せない所もあるので、使用方法を確認しましょう。

神社やお寺のトイレ

寺のトイレ
身延山久遠寺の公衆トイレ

登山口が神社やお寺の場合は駐車場も広いですし、トイレもほぼありますのでお借りすることができます。洋式・和式トイレでもちろん無料トイレットペーパーも完備されている所が殆どなので安心です。

山小屋のトイレ

山小屋トイレ
尊仏山荘のトイレ

山頂付近の山小屋にはトイレが必ずあります。スタンス的には「お借りする」立場です。宿泊者用と外来者用に分かれているところもあるので、宿泊しないのであれば外来者用をお借りしましょう。

近くに沢や川などの水源がある山は比較的トイレは綺麗ですが、水源がない山は写真のように貯めた雨水を使って流すので、水は茶色く濁っていたりします。

今は水洗トイレも多くなってきましたので、和式で悩むことも少なくなってきました。ただ、臭いがあったりするのでそこは我慢するしかないでしょう。

山小屋のトイレのルールですが、宿泊者以外は有料です(だいたい100~200円程度)。処理設備の管理と維持のため莫大なお金がかかっているので、協力金として小銭を準備しておきましょう。

トイレットペーパーは流せないところがほとんどです。また、それ以外のもの(生理用品など)も絶対に流してはいけません。壁に書いてある使用方法をよく読んで、備え付けのごみ箱などに入れるようにしましょう。

簡易トイレ

簡易トイレ
上日川峠登山口第4駐車場の簡易トイレ

工事現場で見るようなボックス型のトイレです。和式が多いですが稀に洋式もあります。便器の穴に蓋がしてあり、足元の蛇腹装置を踏むと蓋が開いて水と一緒に汚物が流れる仕組みです。トイレットペーパーがある所は一緒に流せます。

便器のないトイレ

マイナーな登山道や避難小屋などに多いです。ほったて小屋やトイレテントの中に簡易的な椅子が置いてあるだけで(それさえない所もある)、簡易トイレを買うか持参してそこに用を足し、使用済みは持ち帰るか、回収BOXに捨てます。北海道や東北の山に多い印象です。

余談ですが

ある山で、公衆トイレが和式の汲み取りだったことがあります。便器には、臭いと虫防止のための木製のフタがしてありまして。若い山ガールに「なんかフタがしてあるんですが、どうやって使うんですか?」って聞かれました!今の若い子ってフタを知らないんだ~って驚いたことが。…私の歳がばれますね(^^;

お花摘みデビューをしてみよう

メジャーな山なら山頂にトイレがあるのですが、マイナーな山はトイレは登山口だけで、山の上には一つもないって結構あるんです。行程が長く、途中でどうしてもトイレに行きたくなってしまった時は、「お花摘み」を覚悟します(^^;)

「お花摘み」とは、トイレ(女性)の隠語です。男性は「キジ撃ち」と言います。登山道を離れて、木や草むらの陰で用を足すことになります。屋外でお尻を出すなんて有り得ない!って思いますよね。私も最初は抵抗感がありましたが、一度経験したら慣れてしまいました!排泄は生理現象ですし、みんな同じだと思えば恥ずかしくありません。

ここではお花摘みの注意点、準備品などをあげてみました。団体登山の場合は、歩く前にガイドさんが「今日はトイレがないので、お花摘みでお願いします」などと言ってくれるので心構えができます。

お花摘みの注意点

  • トイレの回数を減らすため、当日はコーヒーなどのカフェイン類を絶ちます。カフェインは利尿作用があるのでトイレが近くなりがちです。トイレがある山行でも、私はコーヒーは飲みません。大好きなんですけどね。寒い冬はすぐトイレに行きたくなってしまうので、そこは我慢です。
  • とは言っても、水分はちゃんと補給します。少しずつ補給すればほとんど汗となって蒸発するので、あまり尿意を感じません。
  • ガイドさんがいる場合、お花摘みスポットに詳しいので、不安な方はどこでお花摘みが出来るか聞いてみましょう。そこまで我慢できるのであれば我慢。できなければ最後尾につき、ひと声かけてササっと済ませます。
  • 団体行動の休憩中にお花摘みに行く場合は、ザックは置いて、必ず誰かに声をかけて行きましょう。「お花摘みに行ってきま~す」でいいと思います。ザックを置いておけば、持ち主がいないと分かり、間違って出発されなくて済みます。
  • 用を足す場所ですが、恥ずかしいからと言って奥に入り込みすぎないようにしましょう。滑落や道迷いの危険があります。斜度があるところはバランスを崩して転がることがあります。枯れ枝でお尻を傷つけないよう、あまり深くしゃがまないようにしましょう。
  • 川のそばは禁止です。下流で飲み水に使っていたら…?
  • 山の上でも女子はツレション大好き。みんなで行けば怖くない見張りを立てるのも手です。
  • 「大」の場合ですが、簡易トイレの使用がいいと思います。穴を掘って埋める場合は、ティッシュを一緒に埋めないようにしましょう。
  • 使ったティッシュやペーパーは必ず持ち帰りましょう。少し奥まったところが自然とトイレになり、ティッシュのお花畑になっていたりします。1人が捨てるとみんなが捨てることになってしまいます。モラルを守って「ゴミは残さない!」意識を持ちたいものです。

携帯トイレを持参すれば、お腹の調子が悪くなった時や生理の時に安心です。サニタクリーンの簡易トイレは防災用品として有名でしかも優秀です。平たくなるので持ち運びに便利で、使用する時は地面に置いてすぐに使えますし、臭いや漏れの心配も少ないのでおススメです。登山女子にピッタリな可愛いバージョンも出ました!

お花摘みセットは何を用意すればいい?

お花摘みセット取付例

お花摘み3点セットのご紹介です!

  • ペーパー、ティッシュ類 トイレに流せるウェットティッシュがおすすめです。風に飛ばしてしまうことがありません!下山した後でトイレに流せばゴミを持ち帰らなくていいのでおすすめです。
  • ビニール袋 使用したペーパーを持ち帰るためのもの。黒いもの推奨。
  • 小銭 有料トイレ用です。100円玉を数枚。

以上3点を、 私は 耐水性のあるポーチに入れてザックにぶら下げたり、サコッシュに入れたりしています。生理中の場合は、これにナプキンなども必要ですね。お花摘みは、急を要し、時間がない中での行動になることが多いため、すぐに取り出せるような場所がおすすめです。

お花摘みが恥ずかしくなくなる便利なもの3選

お尻を出すことにどうしても抵抗がある方向けに、次のようなものはいかがでしょうか?

  • 腰に巻く用のアウター(お尻を隠してくれます)
  • 傘(下半身を隠してくれます)
  • ポンチョ(頭以外を隠してくれます)

ポンチョは、ホームセンターの防災用品売り場、または簡易トイレにも付属でついてたりします。しかし、自分が提案しておいてなんですが、正直なところ傘を出したりポンチョを出したりしている時間があるのか?って疑問も残ります。単独ならOKですが、時間が決められているツアーでは難しいかと思います。ザックも重くなりますしね。

とは言え、お腹を壊しやすく「大」のほうの心配をされる方は、時間が掛かるかもしれませんので、あると便利なのではないでしょうか?

まとめ

今回は山のトイレについてご紹介しました。

トイレ問題は登山においてとても重要!計画段階で、ルート上のどこにトイレがあるかを確認しておくことが大事です。登山口をトイレのある場所にすることもお忘れなく!トイレが少ない山域では、行程時間を短めにすることも一つの方法ですね。

昨今、登山人口が増え、山のトイレ問題は重要課題になっています。心無い登山者によるマナー違反が多く、登山者のモラルが問われています。

日常生活が大変便利になった今の時代に、不便な山のトイレはギャップがあり過ぎてツライものもありますが、「郷に入っては郷に従え」で、お互いに気持ちよく使うようにしたいですね。

山小屋のトイレも大変な苦労の歴史があるようで、し尿処理の現状を知ったら使用料100円では足りないくらいです。今はおが屑を使ったバイオトイレが主流になってきていますが、登山者が増えれば処理が追い付かなくなり、便内がいっぱいになってしまうことも考えられます。

場所によっては、糞尿の入ったコンテナをヘリで下界に降ろす作業もしています。私たちは普段何気なく使わせてもらっているトイレですが、それが当たり前じゃないことに気付き、もっと感謝しなければなりませんね。

お花摘みに関しては、これはもう慣れるしかありません。何度か経験するうちに、恥ずかしさは薄れてくるものなので心配は無用です。山を継続して登って行けば、いつかその日はやってくるでしょう。検討を祈ります!

コメント

  1. 大越眞理子 より:

    参考になりました。トイレが1番心配でした。
    でも山登りはしたい、、とずっと思ってましたから
    これからは簡易トイレを持ってレッツゴー

    • ひろっち より:

      コメントありがとうございます!参考になったようでうれしいです。
      女性にとってトイレ問題はとても心配なことですよね。
      簡易トイレを持っていれば、いざという時にも安心!
      山登り、是非楽しんでくださいね^^