お役立ち

【山岳遭難】高齢者は注意!今すぐやるべき遭難対策

登山をしていて最も気をつけなければならない事、それは遭難です。道迷いや怪我だけに限らず、病気を発症した時も含め、自力で山を下りられなくなった時点で遭難となります。自分は大丈夫、低山だから大丈夫と安心するのは禁物。どんな山でも遭難の可能性は...
山の道具

【ペツル】ヘッドランプ/選ぶべき登山向けのおすすめ商品

登山での夜間歩行に欠かせないギアと言えばヘッドランプですよね。日帰りだから要らないと思いがちですが、登山では道迷いや怪我などで日没を迎えてしまうこともあるため、ヘッドランプはどのような形態の登山であっても必携の持ち物になっています。 ...
山の道具

【マムート】リチウム20レビュー!小さいながらも充実装備のおすすめザック

マムートのハイキングから登山用バックパックとして人気の高い「Lithium(リチウム)」シリーズ。その中でも日帰りハイキングにちょうどいい「リチウム20」は登山初心者向けにぴったりのモデル。実際に使用してみたところ、その使いやすさに感動し...
健康

【ヤマビル】被害に遭わないための対策と咬まれた時の対処法

湿った沢沿いや山に生息し、春から秋にかけて人や動物に付着し吸血するヤマビル。知らないうちに咬まれ、気付いたら血だらけって経験をしたことはないですか?ここではヤマビルの生態、防御策、吸血された時の対処法についてまとめてみました。 ヤマ...
健康

【虫よけスプレー 】ディート不使用!肌に優しいオーガニック製品5選

夏場の登山やアウトドアの虫よけ対策に欠かせないのが虫よけスプレー。一般的にはディートやイカリジン配合のものが主流ですが、ここでは敏感肌の方や子供にも安心して使える、天然成分を主原料としたオーガニックタイプの虫よけスプレーをいくつかご紹介し...
山の記録

【燕岳】登山レポ / 北アルプス入門の山 合戦尾根ルートを登る

燕岳は、常念山脈の北側に位置する白い花崗岩の山で、標高は2,763mです。北アルプスの女王とも呼ばれ、コマクサの群落が見事です!初級者でも比較的楽に登れることから、北アルプス入門の山となっています。運がいいと雷鳥も観れますよ。私は2019...
山の記録

【入笠山】登山レポ /360度の展望とお花畑!春夏秋冬の楽しみ方

入笠山は長野県富士見町と伊那市にまたがる南アルプス前衛の山です。標高は1,955m。隣接する入笠湿原で6月に咲くすずらんが有名ですが、夏から秋にかけても高山でしか見ることのできない貴重な花々が咲き乱れます。また、冬にはアイゼンやスノートレ...
山の道具

登山ザックの防水対策 / 荷物を濡らさない方法と雨の日におススメのザックは?

登山に雨はつきものです。体はレインウェアを着れば濡れずに済みますが、ではザックや中の荷物はどうしたらいいでしょうか?ザックカバーを付ければ小雨は何とかしのげますが、これが長時間の暴風雨になってしまったらほとんど役に立ちません。ここでは私が...
ウェア

ミレー / 春夏に最適なロッカフーディーⅡの着心地をレビュー

春夏の山頂でちょっと肌寒い時に、上に何か着たいけどフリースじゃ暑すぎる。かと言ってウィンドブレーカーじゃ寒すぎる。そんな時に便利なのがミレーのサーマルウェア、ロッカフーディーⅡです。春~秋にアウターで着て良し、冬にミドルウェアーで着ても良...
お役立ち

これ知らないと失敗する / 今さら聞けない登山のルールとマナー

これから登山を始めてみたい方、すでに登山を始めている初心者の方、登山のルールを知っていますか?どんなスポーツにもルールがあるように、山登りにもルールがあります。ルールを知ることで気持ちの良い山行ができたり、怪我や遭難の防止につながります。...
スポンサーリンク